• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

平行強磁場中の層状第二種超伝導体における超伝導状態の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16540320
研究機関広島大学

研究代表者

嶋原 浩  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教授 (40226220)

キーワード重い電子系 / 有機物超伝導体 / ビフェロセン錯体 / 上部臨界磁場 / スピン3重項超伝導
研究概要

重い電子系の反強磁性超伝導体CePt_3Siにおいて,パウリ常磁性極限を大きく越える上部臨界磁場が観測されている。熱伝導度の実験から超伝導秩序変数は水平ラインノードをもつと考えられるが,このことと,磁気構造から面間対のスピン一重項の可能性がある。核磁気共鳴のナイトシフトは下がらないが,これはRashba型のスピン軌道相互作用によって説明できる。本研究ではこの物質の上部臨界磁場を理論的に説明することができた。
有機物超伝導体κ-(BETS)_2BrCl_4では磁場誘起超伝導相と低磁場の超伝導相の両方が観測されている。本研究ではこの相図を定量的に理論的に再現することができた。
有機物超伝導体(TMTSF)_2Xに関連して,準一次元超伝導体における電子フォノン相互作用による超伝導を調べ,この物質に適切なパラメータ値に対して,フェルミ面上でノードのないスピン3重項超伝導が再現され得ることを示した。
有機物ビフェロセン錯体における自発的な対称性の破れのない秩序相間の新奇な相転移を説明・再現する新しい理論的模型を提案した。自発的対称性の破れのない相転移としては,液相気相転移が知られているが,これは無秩序相関の相転移である。これに対して,本研究で扱った相転移は秩序相関の相転移であり,その点において全く異なっている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Phase Transition without Spontaneous Symmetry Breaking between Hard and Soft Solid States2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Shimahara
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 74・3

      ページ: 823

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Spin-Triplet Superconductivity Mediated by Phonons in Quasi-One-Dimensional Systems2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Suginishi, H.Shimahara
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 73・11

      ページ: 3121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Reduction of the Pauli paramagnetic pair-breaking effect in antiferromagnetic superconductors2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Shimahara
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 73・10

      ページ: 2635

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi