• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高温超伝導体におけるインコヒーレント局所構造のNMRによる検出

研究課題

研究課題/領域番号 16540328
研究機関上智大学

研究代表者

後藤 貴行  上智大学, 理工学部, 教授 (90215492)

研究分担者 鈴木 栄男  上智大学, 理化学研究所, 協力研究員 (40327862)
中島 理  岩手医科大学, 教養部, 助教授 (90261544)
大沢 明  上智大学, 理工学部, 助手 (40370366)
キーワードランタン系高温超伝導系 / ストライプ秩序 / NMR / 構造相転移
研究概要

第一の成果は、ランタン系高温超伝導体において、これまでストライプを強くピン留めするP4_2/ncm相への構造相転移が全く存在しないと思われていたLSCO(La_<2-x>Sr_xCuO_4)の系において50K以下の低温でP4_2/ncm相に対応するバクリングを反映したNMRスペクトルの明瞭な分裂を初めて観測したことである。特にこれまでx=0.115の試料で報告されている超伝導の弱い阻害及び反強磁性磁気転移はこの局所バクリング構造によるピン留め効果が影響していることがわかった。さらにこのP4_2/ncm相のバクリング角にわずかに磁場依存性があることがわかり、vortexコア等をピン留め中心としてストライプが安定化するという磁場誘起ストライプとの関連を見出した。
次に、ランタン系高温超伝導体のI4/mmm相からBmba相への構造相転移(二次相転移)の臨界現象について興味深い知見が得られたことも本研究の成果である。通常、相転移は秩序変数がゼロから有限値に増加し始めるところを臨界温度と定義する。しかしながら、本系では、散乱実験で求めた臨界温度よりも数十度高温から、NMRピークに分裂が観測され、静的なバクリングが起こり始めていることを示している。これは、二つの臨界温度の間の領域では構造は静的に凍結しているにもかかわらず、空間的にはインコヒーレントな状態が続いている。さらに、このインコヒーレントな状態はグラスのようなランダムなものではなく(もしそうであれば、NMRにはピーク分裂でなくブロードニングとして観測される)、はっきりと定まった角度でバクリングしている。通常の平均場的な構造相転移では、ソフトモードの特徴的時間スケールとコヒーレンス長はどちらも温度のべきで、相転移の臨界温度において発散する。しかし本系ではソフトモードの凍結が先に起こり、構造が静的となっても、依然として空間的コヒーレンス長は有限のままという状態が数十Kという広い温度域で続くということになる。このような異常は、深瀬(東北大)らによって1990年頃に、臨界温度より遥かに高い温度からの超音波音速の異常な減少として報告されているが、一体何が起こっているのか十年以上の長い間全く不明であった。NMRと言う局所プローブを純良な単結晶試料に適用できて初めて得られた知見であると言える。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Muon spin rotation and relaxation study on the solid solution of the two spin-gap systems(CH_3)_2CHNH_3-CuCl_3 and (CH_3)_2CHNH_3-CuBr_32006

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Saito et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B 74

      ページ: 063637

  • [雑誌論文] Muon-Spin-Relaxation Study on Single Crystals Tl_<1-X>K_xCuCl_3 with x = 0.22006

    • 著者名/発表者名
      T.Suzuki et al.
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn. 75

      ページ: 025001

  • [雑誌論文] 35/37Cl, 63/65Cu-NMR Study of the Quantum Spin System NH4CuCl3 Showing Magnetization Plateaus2006

    • 著者名/発表者名
      H.Inoue, et al.
    • 雑誌名

      J. Phys. : Conference Series 51

      ページ: 103-106

  • [雑誌論文] Cl-NMR Study on Field-Induced Magnetic Order in Quasi-One-Dimensional Antiferromagnet(CH3)2CHNH3CuCl32006

    • 著者名/発表者名
      T.Saito, et al.
    • 雑誌名

      J. Phys. : Conference Series 51

      ページ: 203-206

  • [雑誌論文] Cu-NMR study on disordered dimer system (Tl1-xKx)CuCl3 with the Bose-glass ground state2006

    • 著者名/発表者名
      T.Fujiwara, et al.
    • 雑誌名

      J. Phys. : Conference Series 51

      ページ: 199-202

  • [雑誌論文] Magnetic field effect on the magnetic torque and the magnetostriction in (CH3)2CHNH3CuCl32006

    • 著者名/発表者名
      T.Suzuki, et al.
    • 雑誌名

      J. Phys. : Conference Series 51

      ページ: 187-190

  • [雑誌論文] Local structure in single crystals of La-based High-T_C Cuprates2006

    • 著者名/発表者名
      J.Tonishi, et al.
    • 雑誌名

      J. Phys. : Conference Series 51

      ページ: 275-278

  • [雑誌論文] Impurity-induced magnetic order in the mixture of two spin gap system (CH_3)_2CHNH_3CuCl_3 and (CH_3)_2CHNH_3CuBr_3

    • 著者名/発表者名
      Keishi Kanada, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Physics and Chemistry of Solids (In press.)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi