ヘリウムは、電子相関を有する最も簡単な原子である。ヘリウム2電子光励起共鳴に代表される独立電子近似を超えた、電子相関に起因する効果は、放射光を用いた原子物理の重要テーマである。水素様原子のStark効果とは異なり、電子相関に支配された系の構造、そして崩壊過程のダイナミックスに対する静電場の影響の研究が多電子光過程の理論研究に新しい局面を開きつつある。そして、将来は、他の希ガスおよびリチウムの2電子光励起、3電子光励起等の研究の展開が期待される。本研究の実験方法の重要な特色として、時間構造を利用した新しい技術による蛍光検出と準安定原子検出、そしてそのために放射光のシングルバンチ運転の利用を推進するということがある。そのため、装置にsuper-sonic expansion chamberをそなえるなどの改良を行い、ターゲット密度の増大と指向性の改善をはかった。そのことによって、今までの実験で困難であった、蛍光と準安定原子の測定も中でおこなえるようになった。今までのデータによると、強電場中のN=6付近の光イオンスペクトルの実験と理論の比較については、予想された共鳴のエネルギー位置のずれおよび形状変化に加えて、数多くの通常は禁制になってる遷移が出現している。かなり理論との違いもみられるが、イオン生成以外のチャンネルによる崩壊ルートが強く機能していることが理由である可能性が高い。また、水素原子の光解離過程に関する予備的データも得られたので、今後本研究の対象が分子に広がることが期待される。
|