• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

吸収/発光時間分解スペクトルの同時測定によるホタルの生物発光反応初期過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16540371
研究機関東洋大学

研究代表者

和田 直久  東洋大学, 生命科学部, 教授 (20120355)

研究分担者 吉田 泰彦  東洋大学, 工学部, 教授 (80134500)
小田井 圭  湘北短期大学, 情報メディア学科, 助教授 (90233551)
キーワードホタルルシフェリン / 酸素添加酵素 / ケージドATP / ジオキセタノン / 生体エネルギー変換器 / 酵素反応ダイナミックス
研究概要

本研究の目的は、ホタルの生物発光反応初期過程で見出しうる短寿命中間体を検出するための実験系を開発し、"化学エネルギーへの高効率変換機構"の特徴を分光学的に解明することである。17年度は本プロジェクトの中間年度であり、前年度の問題点を解明し短寿命中間体を検出するための装置の改良を図った。したがって、当初計画した基質分子ルシフェリン(Ln)アナログの合成は中間年度では本格化せず、装置の改良に努めた。すなわち、生物発光強度の時間変化と発光スペクトルとを測定できるように試料ホルダーに2台の光検出器を装着し、スイッチを切り替えて使えるようにした。また、ディレー回路を測定系に導入し360nmのパルス光をサンプルに照射後、ミリ秒の時間遅れを発生させて生物発光と蛍光とを分離観測できるようにした。
◎検討課題とその結果
短寿命、低濃度の中間体を分光学的に検出するためには瞬時に同時的に多数のケージドATP(CATP)を光分解してATPを生成する必要がある。しかし、CATPのATPへの分解速度は〜ミリ秒であり、水溶液中反応の律速段階は拡散過程と考えられるので、基質単一酵素1分子反応による発光スペクトルの重ね合せとして観測される総発光強度の減衰曲線は不可避的に時間的巾を持つ。そこで、酵素ルシフェラーゼ濃度[E]を10^<-7>Mに固定して、[Ln],[ATP],および[Mg^<2+>]を変化させて減衰曲線の巾をできる限り狭くするよう各濃度の最適値を得た。さらに、パルス光(強度〜mJ/cm^2)照射でCATPの50%からATPが生成されると仮定し、CATPの最適濃度を決定して同様に減衰曲線の時間巾が狭くなるように[Ln],[Mg^<2+>]を決め直した。次に、各サンプルをHEPES(PH7.8)中に暗室下で混合し1パルスレーザー照射して発光強度の時間変化と発光スペクトルとをディレー回路を通して観測したが、生物発光の信号を観測できなかった。今のところ原因は不明であるが、幾つかの新たな問題点が明らかとなったので次年度の課題として取り組む計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Decomposition reaction of dioxtanone in firefly bioluminescence by computer experiment2005

    • 著者名/発表者名
      N.Wada
    • 雑誌名

      J. of Biological Physics 31

      ページ: 403-412

  • [図書] Recent progress of bio/chemiluminescence and fluorescence analysis in photosynthesis2005

    • 著者名/発表者名
      N.Wada
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      Research Signpost

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi