• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

トンネルの中の気象学-坑内伸縮計観測への気圧変化の影響

研究課題

研究課題/領域番号 16540381
研究機関東京大学

研究代表者

今西 祐一  東京大学, 海洋研究所, 助手 (30260516)

研究分担者 舘畑 秀衛  気象庁, 精密地震観測室, 研究官
キーワード伸縮計 / 精密観測 / 気圧変化
研究概要

気象庁精密地震観測室(長野県松代)の100m石英管伸縮計は,原理的には非常に高い分解能を有しているのだが,さまざまな観測ノイズのためにその能力を必ずしも生かしきれていないのが実情である.一つの大きなノイズ源は,気圧変化によってトンネル内の空気の温度が変化し,それによって生じた材質の熱膨張(収縮)が,見かけ上の地面の伸び縮みを発生させるという効果である.
このノイズへの対策として,坑内の温度変化と,その原因となる気圧変化とを,精密にモニターするプロジェクトを2003年より展開してきた.試験観測の期間をへて,今年度から本観測に入り,トンネル内数カ所において気圧および温度の連続観測を行っている.
これまでの解析でわかったことは,気圧変化と温度変化とは単純な比例関係にあるわけではなく,複雑な周波数依存性を示すということである.これは,トンネルの壁などへの熱伝導を通して温度変化が緩衝されるためであると考えられる.つまり,短周期においては気圧と温度はほぼ比例するが,長周期においては熱が壁を通して逃げてしまうために,温度変化は小さくなる.また,石英管を覆っている発泡スチロールのカバーは,これまで単に外部の温度変化を内部に伝えない役目を果たしていると考えられてきたが,理論的な考察および試験的な測定により,系の熱容量を増大させて温度変化を抑制するという効果のほうがむしろ重要であることがわかった.以上のような効果をモデリングするために,熱伝導の効果を含めた数値モデルを開発し,実際の観測データとの比較を行っている.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] On the possible cause of long period instrumental noise (parasitic mode) of a superconducting gravimeter2005

    • 著者名/発表者名
      Imanishi, Y.
    • 雑誌名

      J.Geodesy (印刷中)

  • [雑誌論文] 3次元震源分布から多面体領域に含まれるデータを抽出する手法2005

    • 著者名/発表者名
      舘畑秀衛
    • 雑誌名

      気象庁精密地震観測室技術報告 22

      ページ: 10

  • [雑誌論文] A Network of Superconducting Gravimeters Detects Submicrogal Coseismic Gravity Changes2004

    • 著者名/発表者名
      Imanishi, Y. et al.
    • 雑誌名

      Science 306

      ページ: 476-478

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The first absolute gravity measurements in Indonesia2004

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, Y. et al.
    • 雑誌名

      J.Geodynamics 38

      ページ: 489-501

  • [雑誌論文] Parameters of the fluid core resonance inferred from superconducting gravimeter data2004

    • 著者名/発表者名
      Sato, T. et al.
    • 雑誌名

      J.Geodynamics 38

      ページ: 375-389

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi