研究課題/領域番号 |
16540391
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
花田 英夫 国立天文台, 電波研究部, 助教授 (60132677)
|
研究分担者 |
河野 裕介 国立天文台, 電波研究部, 上級研究員 (00370106)
松本 晃治 国立天文台, 電波研究部, 主任研究員 (30332167)
鶴田 誠逸 国立天文台, 電波研究部, 研究技師 (10260019)
河野 宣之 国立天文台, 電波研究部, 教授 (10186116)
日置 幸介 北海道大学, 理学研究科, 教授 (30280564)
|
キーワード | 3次元軌道決定 / 人工衛星 / ドプラー計測 / 重力場 / 相関位相 |
研究概要 |
本年度は、平成16年度と17年度の研究を組み合わせることによって、ドップラ計測を用いた月惑星重力場を最も高精度に求める手法を獲得し、実際にどの程度重力場推定精度が向上するのかの研究をおこなうとともに、これらの研究の成果の学術雑誌への投稿および国際学会での公表を行った。誤差のある重力場モデルの下に、2-wayドップラーデータのみの場合と、2-wayドップラーデータに相対VLBIデータを加えた場合とでリレー衛星の軌道決定値にどれだけ差が出るかを調べた結果、真のモデルに基いて計算された真の軌道位置と、上述の様に決定された軌道位置とのベクトル差から、1日という短いアークであっても、VLBIデータを入れることによって人工衛星の位置精度が一桁向上する場合があることがわかった。これらの位置誤差は軌道面、近月点高度、取得データの数などに依存して変化するが、1年間のミッション期間で平均すると、決定された初期軌道要素の誤差はVLBIを入れない場合(位置誤差、速度誤差)=(170m、60mm/s)であったのに対し、VLBIを入れた場合は(位置誤差、速度誤差)=(19m、8mm/s)であった。また、1年間のミッションによって得られる月重力場モデルの推定精度に関して、VLBI観測を行った場合と行わなかった場合の比較を行った結果、VLBI観測を行うことで全ての次数において精度が向上し、一番恩恵を受けるのは2次の係数であり、2.6倍の精度向上が期待され、3次および13次から33次の係数についても2倍以上の精度向上が期待されることを示した。2次の係数は、核の大きさ、マントルの密度分布といった基本的な内部構造を制約する慣性能率と結びついているので、VLBI観測を組み合わせた3次元の観測によって、月の核の大きさまで議論できる可能性が高くなることを示した。
|