研究分担者 |
廣野 哲朗 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (70371713)
金松 敏也 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (90344283)
松木 浩二 国立大学法人東北大学, 大学院・環境科学研究科, 教授 (10108475)
及川 寧己 独立行政法人産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, 主任研究員 (60356607)
|
研究概要 |
地震発生の理解をさらに深め,それを予測することが人類の重要な課題である.その目標に一歩でも近づくためには,地殻応力を定量的に測定・評価することが重要で,不可欠である.しかし,その計測手法が未だに確立されていない現状である.そこで,掘削船「ちきゅう」による地震発生帯への掘削実施に先駆けて,地震発生帯や沈み込み帯浅部(10km未満)を対象とした深海掘削にコアを用いた地殻応力計測法の適用の可能性を確認すると共に,1999年発生した台湾集々地震の震源断層であるChelungpu断層を貫く掘削や,計画中の「ちきゅう」による海洋底掘削サイトでの適用により,地震断層近傍あるいは沈み込み帯での地殻応力の特性を初歩的に把握することは本研究目的である. 平成16年度は,台湾の台中市で進行している掘削プロジェクトTaiwan Chelungpu-fault Drilling Project(TCDP)において,1999年に発生した集々地震の震源断層であるChelungpu断層を貫き,深度500m〜2000mの区間で採取した掘削コア試料を用いて,震源断層の上下や深度に伴う応力状態の変化特性を把握する目的で,ASR(Anelastic Strain Recovery)法による応力計測を実施した.具体的な内容は以下の通りである. 初歩的な研究結果として,有効な非弾性ひずみを高精度に測定することができた.そのひずみデータを用いた三次元応力解析を実施した.深度の変化に伴って,応力の分布が変化することを明らかにした.この応力分布パターンの変化は,地震時の断層滑りの影響を受けたと考えられる.次年度はさらに詳細な解析や,他手法による計測も実施する予定である.
|