研究課題
基盤研究(C)
黒潮流量の経年変動の仕組みを調べる事を目的とし、海洋大循環数値モデルや人工衛星海面高度計データを用いた研究を行った。中緯度域の解析では、黒潮流量の変動を傾圧ロスビー波の伝播応答として理解することができたが、亜熱帯反流が存在する海域ではこの説明では難しく、不安定波の効果も更に考慮にいれる必要があることがわかった。黒潮の源流は、熱帯域の北赤道海流に続く。熱帯域には、赤道域に捕捉されたロスビー波やケルビン波などの赤道波の存在が知られていおり、これらの波動の挙動は黒潮源流に影響を与えている。これらの波動について、衛星海面高度計データを用い解析を行った。海面高度変動に対し、最良適合法を用い赤道波モードへの展開を行った。得られたモードに対し、波数と振動数に関するパワースペクトル密度(PSD)を求め、PSD分布と理論分散曲線との比較を行った。その結果、低次ロスビー波のPSDは理論分散曲線よりいくぶん低い振動数域に分布したが、ケルビンモードや高次ロスビーモードは理論分散曲線近くに集中し分布した。この事から、特に季節内変動程度の短い時間スケールでは、赤道近傍の波動擾乱は赤道波の性質を有していることがわかった。海洋大循環数値モデルによる数値計算を行い、特に黒潮の流れる東シナ海の海面高度の変動要因を考察した。海面高度は夏季に高く冬季に低い傾向を再現できた。衛星観測やモデルの海面高度の季節進行は渤海や黄海北部において早く、中国東岸の東部では遅い傾向にあった。熱膨張効果による海面高度の季節変化を計算を行ったが、この効果のみからこれらの特徴を説明できなかった。そこで、別の要因として風の効果が挙げらる。冬季の北からの季節風の吹き出しは、黄海北部から海水を南に押し出し、海面変動の振幅を増大させ位相を早めると考察した。
すべて 2007 2006 2004 その他
すべて 雑誌論文 (18件)
Journal of Oceanography 63
ページ: 483-490
Fluid Dynamics Research 39
ページ: 68-97
地球流体力学研究集会講究録 17ME-S4
ページ: 74-88
Journal of Oceanography 62
ページ: 25-35
海洋理工学会 12
ページ: 43-51
Reports on Geophysical Fluid dynamics 17ME-S4
九州大学大学院総合理工学報告 27
ページ: 251-256
月刊海洋 34
ページ: 211-221
九州大学大学院総合理工学報告 26
ページ: 23-26
月刊海洋 38
ページ: 23-27
Engineering sciences reports, Kyushu University 27
Kaiyo Monthly 34
Engineering sciences reports, Kyushu University 26
Kaiyo Monthly 38
Journal of Advanced Marine Science and Technology Society 12