• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

長距離基線干渉計観測による木星デカメータ電波源構造の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16540407
研究機関福井工業大学

研究代表者

中城 智之  福井工業大学, 工学部, 講師 (00367509)

研究分担者 大家 寛  福井工業大学, 工学部, 教授 (80025931)
小野 高幸  東北大学, 理学部, 教授 (10141996)
飯島 雅英  東北大学, 理学部, 助教授 (80232114)
キーワード惑星電波 / 木星 / 干渉計 / デカメータ電波 / ディジタル受信機 / 宇宙プラズマ
研究概要

木星デカメータ電波を対象とした長距離基線干渉計システムの構築のため、本年度に実施を計画していた項目とその達成状況について述べる。
(1)木星電波および太陽電波の観測
福井工業大学の芦原観測局、東北大学の飯舘および米山観測局を用いた長距離基線干渉計システムの構築を目指し、木星および太陽電波を対象として観測を実施したが、観測システムの不具合により観測時間が大幅に限られたことから、注目すべき観測結果は得られていないのが現状である。具体的には、飯舘および米山観測局に設置されている観測制御用PCのOS(Linux)の不安定動作および観測局を制御するソフトウェアのバグ、また、各観測局を接続する電話回線の不調が主な原因であった。OSの不安定動作についてはPCのハードウェア構成を再検討して調整を行い、ソフトウェアのバグの除去を行った。また、電話回線についてはNTTに修理を依頼し対処し、平成18年度の観測に備えている状況である。また、芦原観測所では雷および台風の災害により観測機器の故障が生じ9月より観測困難な状態となっていたが、現在その修理がほぼ終了し、平成18年度の観測に使用可能な状況となっている。
(2)蔵王局の整備
平成17年度までの観測で生じた様々なシステムの不具合を取り除いたシステムを東北大学蔵王観測所に立ち上げ、平成18年度の観測に使用可能な状況とした。
(3)ディジタル受信機の開発
平成18年度よりさらに高精度の観測を実施するため、本年度でのディジタル受信機の開発を目的としていたが、上記(1)で述べたように観測システムの基本部での不具合が生じたため、ディジタル受信機の開発は、システムについての検討および必要な部品の購入のみに留まっているのが現状である。平成18年度はシステムの開発を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 木星デカメータ電波を対象とする400km級長距離基線干渉計観測2006

    • 著者名/発表者名
      中城 智之
    • 雑誌名

      第25回生存圏シンポジウム 第10回生存圏波動分科会講演予稿集

      ページ: WAVE10-05

  • [雑誌論文] 400km級長距離基線干渉計による木星デカメータ電波観測2005

    • 著者名/発表者名
      中城 智之
    • 雑誌名

      地球惑星科学関連学会2005年合同大会予稿集

      ページ: M034-014

  • [雑誌論文] 400km級長距離基線干渉計を用いた木星デカメータ電波観測システム開発と観測精度2005

    • 著者名/発表者名
      中城 智之
    • 雑誌名

      第118回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 講演予稿集

      ページ: A31-P116

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi