• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

SuperDARNレーダー生時系列観測解析手法による極域電磁圏ダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16540410
研究機関国立極地研究所

研究代表者

行松 彰  国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (70260007)

研究分担者 堤 雅基  国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (80280535)
細川 敬祐  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (80361830)
キーワードSuperDARN / 極域電磁圏 / 極域中間圏 / 電離圏F層電場 / 極域中間圏夏期エコー / 流星風 / 高時間空間分解能観測 / 時系列観測
研究概要

1 高時間空間分解能観測手法開発
SuperDARNレーダー観測において、近接した2周波の電波を用いた距離分解能の高い手法を開発し、その初期結果を学会において発表した。さらに時間空間分解能の高い観測を実現するため、より周波数の数を増やした観測手法開発の検討を行い、また昭和基地レーダーの個々のアンテナに独立にデジタル受信機を備えた改良型システムの構築を開始した。各種の干渉計、イメージング観測手法の応用を予定している。
2 時系列データ解析
(1)流星エコーを利用した中間圏界面領域の風速観測技術を実用化した。通常のF層観測に全く影響を与えず、副産物として高品質の中間圏風速データが得られるのが特長である。他国のレーダーにも応用した風速観測ネットワークの構築をめざした検討を行った。
(2)SuperDARNの近距離レンジ観測から夏季中間圏レーダーエコー(PMSE)を抽出するアルゴリズムを開発した。このアルゴリズムでは、エコーの受信強度、ドップラーシフト、スペクトル幅などの情報を元にして、その他の散乱対象(E領域プラズマ密度不規則構造や流星エコーなど)との弁別を行っている。本アルゴリズムを、南北のSuperDARN観測データに適用し、PMSEの活動度に南北半球差があることを示した。南北半球でほぼ同じ規格のレーダーを用い、定量的に検討を行ったのは本研究が始めてである。今後は、生時系列データ解析手法をPMSEの観測にも適用し、散乱対象の構造をより細かい時空間スケールで調べていくことを予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Statistics of Antarctic Mesospheric Echoes Observed with the SuperDARN Syowa Radar2004

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa, K., T.Ogawa, N.Sato, A.S.Yukimatu, T.Iyemori
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 31

      ページ: 2003GL018776

  • [雑誌論文] Arctic and Antarctic polar mesosphere summer echoes observed with oblique incidence HF radars : analysis using simultaneous MF and VHF radar data2004

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, T., S.Nozawa, M.Tsutusmi, N.Arnold, N.Nishitani, N.Sto, A.Yukimatu
    • 雑誌名

      Ann.Gephysicae 22

      ページ: 4049-4059

  • [雑誌論文] Simultaneous observations of the cusp IMAGE Low Energy Neutral Atoms Imager and SuperDARN radar2004

    • 著者名/発表者名
      Taguchi, S., K.Hosokawa, M.Collier, N.-C.Fok, A.Yumimatu, N.Sato, A.Greenwald
    • 雑誌名

      Adv.Polar Upper Atmos.Res. 18

      ページ: 53-64

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi