• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

日本列島における中新世以降の広域テフラの検出とそれらの拡散・堆積機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16540412
研究機関新潟大学

研究代表者

黒川 勝己  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50089835)

キーワードテフラ / 広域対比 / 新潟地域 / SK110 / 水中重力流 / 運搬機構 / Plug flow / 掛川層群
研究概要

1.日本列島における広域テフラ層の検出については前年度までに新潟地域をはじめ,秋田県男鹿半島北浦層や房総半島,伊勢湾周辺の東海層群など日本列島の多くの地域について検討を行ってきたが,本年度はさらに静岡県掛川層群のテフラ層と新潟地域のテフラ層との対比を詳しく検討した.両地域は日本列島において,日本海側と太平洋側を代表する地域の一つであり,テフラ層の対比による同一時間面の認定は極めて重要であるが,検討の結果,新潟地域において西山層に挟在するChw-3テフラ層が掛川層群の五百済テフラ層に対比されることを明らがこした.またその年代として2.2Maの年代値を与えた.
2.テフラの拡散・堆積機構の検討については,とくに水中重力流として拡散・運搬されたテフラの流走メカニズムについて堆積学的見地から検討を行った.これらのテフラ層のうちでも新潟地域のSK110テフラ層は長野県大町市周辺の大峰溶結凝灰岩層や長野市周辺のT4テフラ層,さらに新潟地域を通って秋田県男鹿半島のKm3テフラ層に対比されている.これらの同一のテフラ層の層相・層厚の地域的変化や粒度組成の垂直変化を詳細に検討した結果,このテフラは水域では2層流としで流走したことを明らかにすることができた.これらが一連の流れであれば,大町市西方の陸域から,水域(海底)を流下して男鹿半島まで約450kmを流走したことになる.このような例は世界的にも知られていない.またその層厚や粒度の地域的変化の特徴などから,この流れはplug flowに近い流れであったと推定した.これらの結果は,2006年8月の国際堆積学会議で発表した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 水中重力堆積物としてのSK110-Km3テフラ層2006

    • 著者名/発表者名
      丹 真紀子
    • 雑誌名

      地球科学 60・4

      ページ: 301-314

  • [雑誌論文] 静岡県掛川層群の五百済テラフ層と新潟地域西山層のChm3テラフ層との対比2006

    • 著者名/発表者名
      黒川勝己
    • 雑誌名

      新潟大学教育人間科学部紀要(自然科学編) 9・1

      ページ: 23-36

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi