• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

黒潮続流による砕屑物運搬に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16540424
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

金松 敏也  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (90344283)

キーワード黒潮続流 / 大水深 / 磁気特性 / 相対地球磁場強度
研究概要

親潮・黒潮混合域の堆積物は黒潮続流および親潮の変動を記録しており、過去の地球表層熱循環を考える上で重要な海域である。特に黒潮は赤道の暖水プルームから中緯度へ熱を運搬する熱輸送システムとして亜熱帯循環系で重要な役割を果たしている。しかし黒潮・親潮会合域は大水深のため環境変動や、年代決定に有力な情報源である炭酸塩化石を含まないため研究が遅れていた。大水深堆積物に対して岩石磁気特性を環境変動のプロキシーとして適応し、また近年、標準曲線が構築された相対地球磁場強度を年代軸として適応できるか検討を行っている。
今年度は、現在使用できる黒潮続流海域における堆積物の磁化特性のデータを追加した。その結果、既存データと同様、磁性鉱物の量が多い層準は磁気的にも比較的均質な岩相であり磁性鉱物も非常に多い事を示した。また時系列変動を知るため、各堆積物柱状試料から得られる相対地球磁場強度の変動によって高解像度の年代モデルを構築してきた。この年代モデルによると磁気特性の変動は氷期-間氷期サイクルとタイミングが合致しており、この事は黒潮の氷期-間氷期における流路変動により堆積物の供給が変化していることを示している。今年度は年代モデルを確実にするためにさらに、各コアに含まれる広域火山灰層の対比を行い、確立した年代モデルに矛盾がない事を確認した。このような手法を用いて、同海域において観測点を増やすため、他機関等で採取された試料を入手した。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi