• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

小天体衝突起源の成層圏ダストが生命環境システムに及ぼした影響の評価

研究課題

研究課題/領域番号 16540425
研究機関東北大学

研究代表者

海保 邦夫  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (00143082)

研究分担者 斎藤 務  室蘭工業大学, 機械工学科, 教授 (00302224)
浅野 正二  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (00089781)
藤巻 宏和  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (90133933)
キーワード小天体衝突 / 大量絶滅 / エアロゾル / 硫黄 / ペルム紀
研究概要

成層圏硫酸エアロゾルが大量に発生すると太陽光をほとんど反射し、光が地上にほとんど届かなくなり、生物の大量絶滅が起こると考えられている。このような状態を最も作りやすいのは、小天体衝突であるので、小天体衝突シミュレーションを行い、成層圏硫酸エアロゾル量を求めた。直径10kmと20kmの小惑星と10kmの彗星の地球の海洋への衝突について行なったが、硫酸エアロゾルの量は、大量絶滅を起こすには少なすぎ、さらに大きな衝突か、硫黄が濃集した場所への衝突が必要である。また、小天体衝突により形成される成層圏硫酸エアロゾルによる太陽光反射後の晴れ上がり時の紫外線量増加現象が衝突の4年後ぐらいに起こることを計算により明らかにし、陸上生物の絶滅に寄与した可能性を示した。
一方、ペルム紀末の史上最大の大量絶滅の原因は、不明であるので、堆積物の多種の化学分析を行なった。その1つとして、ペルム紀末の大量絶滅と硫酸塩硫黄同位体比の減少が同時であることを、中国のペルム紀/三畳紀境界の模式地とヨーロッパの2地点で明らかにした。硫酸塩硫黄同位体比の減少は、海洋深層で形成された硫化水素が大量に海洋表層と大気に放出された可能性が高いことを意味する(Kaiho et al.,2006)。小天体衝突で説明しようとすると、直径70kmの海洋への小惑星衝突、または、硫酸塩濃集層への直径10kmの小惑星衝突が必要になる。シベリア洪水玄武岩の年代は大量絶滅と同年代であるが、大量絶滅に必要な量の成層圏硫酸エアロゾルを作るのは、計算した結果むずかしいことがわかった。また、バイオマーカーにより、ペルム紀末の大量絶滅直前と同時期の2回、海洋貧酸素状態が発達したことを明らかにした。以上のように、ペルム紀末の大量絶滅の原因は、海洋貧酸素と硫黄濃集部への小天体衝突の2つの可能性が高いと考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Close-up of the end-Permian mass extinction horizon recorded in the Meishan section, South China : Sedimentary, elemental, and biotic characterization with a negative shift of sulfate sulfur isotope ratio.2006

    • 著者名/発表者名
      Kaiho.K., Chen, Q-Z., Kawahata, H., Kajiwara, Y., Sato, H.
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatolology, Palaeoecology 239

      ページ: 396-405

  • [雑誌論文] A sulfur isotope event at the end of the Permian.2006

    • 著者名/発表者名
      Kaiho, K., Kajiwara, Y., Chen, Q-Z., Gorjan, P.
    • 雑誌名

      Chemical Geology 235

      ページ: 33-47

  • [雑誌論文] Numerical simulations of hypervelocity impact of asteroid/comet on the Earth.2006

    • 著者名/発表者名
      Saito T., Kaiho K., Abe A., Katayama, M., Takayama, K.
    • 雑誌名

      International Journal of lmpact Engineering 33

      ページ: 713-722

  • [雑誌論文] Anomalous shifts in tropical Pacific planktonic and benthic foraminiferal test size during the Paleocene-Eocene thermal maximum.2006

    • 著者名/発表者名
      Kaiho.K., Takeda, K., Petrizzo, R., Zachos, J.C.
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatolology, Palaeoecology 237

      ページ: 456-464

  • [雑誌論文] Survival brachiopod faunas of the end-Permian mass extinction from the southern Alps (Italy) and South China,2006

    • 著者名/発表者名
      Chen Z.Q, Kaiho K, George A.D, Tong J.
    • 雑誌名

      Geological Magazine 143

      ページ: 301-327

  • [雑誌論文] Correlation and comparison of seawater δ^34Ssulfate records at the Permian-Triassic transition.

    • 著者名/発表者名
      Gorjan, P., Kaiho.K.
    • 雑誌名

      Chemical Geology (In press)

  • [雑誌論文] Faunal turnovers in central Pacific benthic foraminifera during the Paleocene-Eocene thermal maximum.

    • 著者名/発表者名
      Takeda, K., Kaiho, K.
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatolology, Palaeoecology (Accepted)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi