• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

コンドライト構成物質の熱履歴及び母天体の形成過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16540435
研究機関茨城大学

研究代表者

木村 眞  茨城大学, 理学部, 教授 (20142226)

キーワード隕石 / コンドライト / 母天体 / 熱変成作用 / 金属鉄 / スピネル
研究概要

本年度の研究実績は以下のとおりである.
1)熱変成作用の研究:各種コンドライト中の金属鉱物及びスピネル族鉱物の特徴を詳細に記載,分析し,従来珪酸塩鉱物から得られている知見を参照しながらコンドライトの熱履歴を明らかにした。これらの鉱物はコンドライトの熱変成度の最も有効な指標となることを提唱した。特に金属鉄については組織と組成が熱変成度に極めて敏感であること、またそれらの変化傾向を定量的に見積もる方法を提唱した。最近提唱された変成度の新分類基準とも一致することも明らかになった。スピネル族鉱物については変成度と組成の関係を定量的に明らかにした他、コンドルールが溶融する以前の情報を持っている可能性を始めて示唆した。
2)衝撃変成作用の研究:CBグループに属するGujba隕石を詳細に研究し,炭素質コンドライトから初めて,衝撃変成作用を反映する高圧鉱物を発見した。その特徴及び普通コンドライトとの比較により,同隕石の隕石母天体に加わった衝撃圧力,衝突過程の物理条件を明らかにした。また、シリカ鉱物も新たに発見したが、これは原始太陽系星雲内での凝縮分別作用の結果であると考えられる。このようにこの種の炭素質コンドライトは前駆物質形成から母天体に至るまでの間に従来考えられていた以上にダイナミックな作用を受けていることが明らかになった。
以上,得られた成果は国際隕石学会、国際鉱物学会および国立極地研究所の隕石シンポジウムで発表した。また研究発表欄にあるような論文としてまとめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Petrology of a new basaltic shergottite : Dhofar 3782006

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Y., Kimura M., Takeda H., Shomoda G., Kita T.N., Morishita Y., Suzuki A.
    • 雑誌名

      Antarct. Meteorite Res. 19

      ページ: 20-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Spinel group minerals in LL3.00-6 chondrites : Indicators of nebular and parent body processes2006

    • 著者名/発表者名
      Kimura M., Nakajima H., Hiyagon H., Weisberg M.K.
    • 雑誌名

      Gochim. Cosmochim. Acta 70

      ページ: 5634-5650

  • [雑誌論文] High-pressure minerals in shocked L6-chondrites : constraints on impact conditions2006

    • 著者名/発表者名
      E.Ohtami, Y.Kimura, M.Kimura, T.Kubo, T.Takata
    • 雑誌名

      Shock Waves 16

      ページ: 45-52

  • [雑誌論文] Petrographic comparison of refractory inclusions from different chemical groups of chondrites2006

    • 著者名/発表者名
      Lin, Y., Kimura, M., Miao, B., Dai, D., Monoi,A.
    • 雑誌名

      Meteoritics & Planetary Science 41

      ページ: 67-81

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi