• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ピコ秒赤外分光法による電子励起二量体分子系における電子-分子振動相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16550007
研究機関埼玉大学

研究代表者

坂本 章  埼玉大学, 理学部, 助教授 (90262146)

キーワードピコ秒時間分解赤外分光法 / 電子励起状態 / 電子-分子振動相互作用 / エキシマー
研究概要

平成16年度は,電子励起された二量体モデル分子系の詳細なピコ秒時間分解赤外吸収スペクトルの測定と解析を可能とするように,主にフーリエ変換限界の性能(時間分解能約2.2ピコ秒,波数分解能約4cm^<-1>)を持つピコ秒時間分解赤外吸収測定装置の製作を行った.以下,具体的に述べる.
モード同期・エルビウムドープ・ファイバーレーザーをシード光としたピコ秒チタン・サファイア再生増幅器の出力(波長:775nm,パルス幅:2.2ピコ秒,パルスエネルギー:800μJ/pulse,スペクトル幅:約8cm^<-1>,繰返し周波数:1kHz)を用いて光パラメトリック発生・増幅器を励起した.光パラメトリック発生・増幅器からのシグナル光出力(1100-1600nm)とアイドラー光出力(1600-2300nm)の差周波を,非線形光学結晶(AgGaS_2)を用いて発生させた.これにより波数範囲4000-1000cm^<-1>にわたってパルス幅:約2ピコ秒,パルスエネルギー:10-0.1μJ/pulse,スペクトル幅:約16cm^<-1>の波長可変なピコ秒パルス赤外光を得ることができた.このパルス赤外光を用いて,ポンプ光によって光励起された試料の赤外吸収スペクトルを測定するが,このピコ秒パルス赤外光のスペクトル幅は約16cm^<-1>であり,このままではフーリエ変換限界に到達しない.そこで本研究ではシングル分光器(本研究経費で購入,焦点距離300mm)を導入し,試料を透過した赤外光を分光して波数分解能約4cm^<-1>を達成した.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Infrared Measurements of Organic Radical Anions in Solution Using Mid-infrared Optical Fibers and Spectral Analyses Based on Density Functional Theory Calculations2005

    • 著者名/発表者名
      A.Sakamoto, M.Kuroda, T.Harada, M.Tasumi
    • 雑誌名

      J.Mol.Struct. 735-736

      ページ: 3-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Time-resolved Fluorescence Spectroscopic and Scanning Near-field Optical Microscopic Studies of Rhodamine Dye Adsorbed in Cationic Langmuir-Blodgett Films2005

    • 著者名/発表者名
      K.Ray, H.Nakahara, A.Sakamoto
    • 雑誌名

      Spectrochim.Acta A 61

      ページ: 103-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Effects of an amphiphilic perfluoro-carboxylate on the J-aggregates of a long-chain merocyanine with chlorine aubstituent in the mixed monolayers and their mixed Langmuir-Blodgett films2005

    • 著者名/発表者名
      M.Murata, K.Mori, A.Sakamoto.M.Villeneuve, H.Nakahara
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. 205

      ページ: 32-38

  • [雑誌論文] Vibrational Spectra and Electron-Vibration Interactions of the Naphthalene Radical Anion : Experimental and Theoretical Study2004

    • 著者名/発表者名
      H.Torii, Y.Ueno, A.Sakamoto, M.Tasumi
    • 雑誌名

      Can.J.Chem. 82(6)

      ページ: 951-963

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Relationship between the Distortion of Polyene Chains from Planarity and the Raman Activity of in-Phase CH Out-of -Plane Wag2004

    • 著者名/発表者名
      K.Fujimorii, A.Sakamoto, M.Tasumi
    • 雑誌名

      Macromol.Sym. 205(1)

      ページ: 33-46

  • [図書] 第5版 実験化学講座 分光(I),「7.赤外分光 7.2.基本的な測定 722.試料の取り扱い」2005

    • 著者名/発表者名
      坂本 章
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      丸善
  • [図書] 第5版 実験化学講座 分光(I),「7.赤外分光 7.3.応用測定 7.3.3.時間分解赤外分光 7.3.3.aナノ秒時間分解測定」2005

    • 著者名/発表者名
      坂本 章
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      丸善

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi