• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

X線反射率および表面回折測定によるイオン液体の表面構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16550019
研究機関学習院大学

研究代表者

矢野 陽子 (藤原 陽子)  学習院大学, 理学部, 助手 (70255264)

キーワードイオン液体 / X線反射率測定 / 人工多層膜モノクロメータ
研究概要

イオン液体とは常温で液体状の有機塩である。極性が高く低粘度である上に、分子構造を少し変えることによって物性を変えることができるため、デザイナブル液体として多方面にわたって注目を浴びている。イオン液体が常温で液体である理由は、複雑な分子構造とイオンまたは特定の官能基(あるいは原子)問の相互作用にある。すなわち、イオン間に働く力が静電的なクーロン力だけでなく、水素結合があることが無機の溶融塩と大きく異なる点である。本研究では、その複雑な相互作用を解明することが目的である。近年、我々はX線反射率測定を用いてアルコール水溶液の表面構造を研究したところ、表面構造とバルクの構造には密接な相関があることがわかった。そこで、本研究では表面構造研究からイオン液体中の相互作用を理解することを試みる。本年度は現有のX線反射率測定装置でイオン液体[bmim]BF4の測定を行った。その結果、最高角1.8度で層構造を示唆する強度の増加が観測されたが、表面構造を決めるためには、さらに高角度の反射をとらなければならないことがわかった。ところが反射強度は入射角の-4乗で減衰するので、現有のX線源では強度が弱すぎて、測定することができない。そこで、今まで使っていたGe111モノクロメータの代わりに人工多層膜モノクロメータを使うことを試みた。このモノクロメータは、位置によって格子面間隔を段階的に変化させてあり、X線管球から出た発散ビームをすべてBragg反射するため、単結晶モノクロメータに比べて強度ロスが少ない。測定の結果、従来の25倍の強度を得ることができた。今後は改良した装置を用いて高角度の測定を試みる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Critical Casimir Effect in 3D Ising Systems : Measurements on Binary Wetting Films2005

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Fukuto, Yohko F.Yano, Peter S.Pershan
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett. (accepted)(印刷中)

  • [雑誌論文] Correlation between surface and bulk structures of alcohol water mixtures2005

    • 著者名/発表者名
      Yohko F.Yano
    • 雑誌名

      J.Colloid Interface Sci. 284

      ページ: 255-259

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi