• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

含ケイ素・ゲルマニムデュワーベンゼンの効率的合成と原子価異性化反応

研究課題

研究課題/領域番号 16550027
研究機関神奈川大学

研究代表者

加部 義夫  神奈川大学, 理学部, 教授 (40214506)

キーワード含ケイ素芳香族化合物 / 原子価異性体 / 1,4ジシラデュワーベンゼン / 1,4-ジシラベンゼン錯体
研究概要

1,4ジシラデュワーベンゼンの新規効率的合成法としてJungらの方法でテトラクロロ-1,4-ジシラシクロヘキサジエンを合成し、次にシリル基をケイ素上に導入後、得られた1,4-ジクロロシクロヘキサジエンの還元的カップリング反応により高収率で合成できることを見い出した。その後さらにSi-Si結合への光CO挿入反応とベンズバレンへの光異性化についても明らかにし論文に報告することができた(N.Nakata, T.Oikawa, T.Matsumoto, A.Sekuguchi, Y.Kab, Organometallics, 2005,24,3368-3370)。実は金属カルボニル錯体と1,4-ジシラデュワーベンゼンから1,4--ジシラベンゼン錯体の合成を試みたところSi-Si結合への光CO挿入反応を偶然に見い出したもので、シリル基よりケイ素上により小さな置換基を導入する必要性を考慮して初年度からメチル基とp-トリル基の導入を検討してきた。本年度はメチル基の導入された1,4-ジクロロシクロヘキサジエンのKC8,LiNpやLi,Na,Kなどの種々の還元試薬による還元的カップリングにより効率良く1,4-ジシラデュワーベンゼンを合成することを検討した。その結果条件を種々検討したにもかかわらず,いずれもポリマーのみが生成してきた。この時点で還元性の高い,またはある程度の嵩高さのあるp-トリル基やチリメチルシリルメチル基の導入が考えられた。以上について日本化学会第86春季年会2006年(4F4-39,1PB-126)で発表予定である

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Silyl-Substituted 1,4-Disila(Dewar benzene) : New Synthesis and Unexpected Insertion of CO into the Si-Si Bond To Form a Disily Ketone2005

    • 著者名/発表者名
      N.Nakata, T.Oikawa, T.Matsumoto, A.Sekuguchi, Y.Kabe
    • 雑誌名

      Organometallics 24

      ページ: 3368-3370

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi