• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

キラルなアミノアルコール系有機分子触媒の合成と不斉炭素-炭素結合生成反応

研究課題

研究課題/領域番号 16550032
研究機関静岡大学

研究代表者

高部 圀彦  静岡大学, 工学部, 教授 (30022239)

研究分担者 依田 秀実  静岡大学, 工学部, 助教授 (20201072)
間瀬 暢之  静岡大学, 工学部, 助手 (40313936)
キーワード有機分子触媒 / キラルアミノアルコール / 不斉炭素-炭素結合生成反応 / キラル相関移動触媒 / ピロリジンアルカロイド / アミノシュガー
研究概要

1、マレインイミド、シトラコンイミドの選択的部分還元によって得られたヒドロキシラクタムを利用して、以下のピロリジン系アルカロイドおよびアミノシュガーの合成を行なった。マレインイミドからのヒドロキシラクタムをリパーゼによる動的な速度論的光学分割と立体選択的なジヒドロキシ化によりポリヒドロキシラクタムへ変換し、このアルキル化により環状アミノアルコール類(アミノシュガー類)を合成した。さらに、シトラコンイミドからのヒドロキラクタムからは、ピロリジンアルカロイドであるPulchellalactamの合成も行なった。
2、有機分子触媒の一つであるキラルな相間移動触媒について、研究担当者らが開発したC_3対称アミノアルコール系相間移動触媒を用いて、水中でのグリシンシッフ塩基のアルキル化を行なった。その結果、二相間で行なった場合に比べて、シッフ塩基の加水分解によるベンゾフェノンの生成が抑制されることが明らかとなった。しかしながら、このC_3型触媒では不斉効率の低下が認められた。そこで、天然アルカロイドであるシンコニジンアルカロイドから相間移動触媒を調製し、水のみの系でそのアルキル化反応を検討した結果、従来の不斉効率を損なうことなく、アルキル化物の収率向上が達成できた。
3、上記2の水のみの系での反応において興味ある結果が得られたことから、有機溶媒を用いない有機分子触媒反応の開発について検討した。すなわち、L-プロリンから側鎖にアミノ基を有するプロリン誘導体を合成し、水中での有機分子触媒としての機能を検討した。その結果、合成したプロリン誘導体の有機分子触媒を用いたシクロアルカノンと芳香族アルデヒドとのアルドール反応を水のみの系で行なうことにより、極めて高いエナンチオ選択性が達成されることが明らかなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] An efficient and straightforward synthetic process to an amino sugar analogue, furanodictine B.2005

    • 著者名/発表者名
      D.Matsuura
    • 雑誌名

      SYNLETT (2)

      ページ: 287-288

  • [雑誌論文] Enantioselective reactions of tert-butyl glycinate-benzophenone Schiff base catalyzed by chiral phase-transfer catalyst in aqueous media.2005

    • 著者名/発表者名
      N.Mase
    • 雑誌名

      TETRAHEDRON LETTERS (in press)

  • [雑誌論文] Convenient synthesis of pulchellalactam, a CD45 protein tyrosine phosphatases inhibitor from the marine fungus Corollospora pulchella.2004

    • 著者名/発表者名
      J.Bessho
    • 雑誌名

      HETROCYCLES 63(5)

      ページ: 1013-1016

  • [雑誌論文] Novel and stereoselective asymmetric synthesis of an amino sugar analog, furapodictine A.2004

    • 著者名/発表者名
      H.Yoda
    • 雑誌名

      TETRAHEDRON LETERS 45(8)

      ページ: 1599-1601

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi