• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ナフタレンおよびアントラセン骨格を活用した拡張超原子価結合系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16550038
研究機関和歌山大学

研究代表者

林 聡子  和歌山大学, システム工学部, 助手 (00294306)

研究分担者 中西 和郎  和歌山大学, システム工学部, 教授 (80110807)
キーワード拡張超原子結合価系 / mc-ne / 同核カルコゲン / 異核カルコゲン / ナフタレン / アントラセン / 量子化学計算
研究概要

【異核カルコゲンによる4c-6e系の構築】ナフタレンの系における4c-6eの結合様式や特異性に対する16族原子依存性を比較検討するため、既に合成した1,8-ビス(フェニルチオナフチル)-1,1'-ジスルフィドおよび1,8-ビス(フェニルセラニルナフチル)-1,1'-ジセレニドに加えて、1,8-ビス(フェニルチオナフチル)-1,1'-ジセレニドおよび1,8-ビス(フェニルセラニルナフチル)-1,1'-ジスルフィドを合成し、これらの構造解析を行い、2個のセレン原子と2個の硫黄原子が直線上に配列していることを見出した。すなわち異核カルコゲン間4c-6eを構築できた。これにより硫黄、セレンによる異核カルコゲン間4c-6eの結合様式やカルコゲンの組み合わせによる4c-6e結合の安定性についての詳細を明らかにすることができた。今後テルルを組み合わせた系の検討を行う予定である。
【5c-6e系の構築】5c-6e系の構築に成功した1,8-ビス(フェニルセラニル)アントラキノンや9-(メトキシ)-1,8-ビス(フェニルセラニル)アントラセンのカルコゲンをさらに原子半径の小さな硫黄に変えて研究を行った。構造解析の結果、硫黄の系でも5c-6e拡張超原子価結合を構築していることを明らかにし、この系での結合様式や特異性について詳しく検討を行った。
【6c-10e系の構築】6c-10eを有すると期待されるビス(8-クロロアントラキノリル)-1,1'-ジセレニドを合成した。現在、構造解析を行うべく単結晶を調整している。
本年度合成した化合物については、多核のNMR測定、UV測定等各種精密機器によりスペクトル測定を行い、別途理論計算により得られた計算値と測定値をつきあわせて検討を行っている。これらは、さらなる拡張超原子価結合系を構築するための重要なデータとなる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Extended Hypervalent 5c-6e Interactions : Linear Alignment of Five C- Z---O---Z- C (Z = S, Se) Atoms in Anthraquinone and Anthracene Systems2005

    • 著者名/発表者名
      W.Nakanishi, S.Hayashi, T.Furuta, N.Itoh, Y.Nishina, M.Yamashita, Y.Yamamoto
    • 雑誌名

      Phosphorus, Sulfur, and Silicon (印刷中)

  • [雑誌論文] Structures of 1-(Arylthio) naphthalenes, Together with the Selenium and Oxygen Derivatives in Crystals and Solutions2005

    • 著者名/発表者名
      W.Nakanishi, S.Hayashi, T.Nakai
    • 雑誌名

      Phosphorus, Sulfur, and Silicon (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi