• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

異種多核錯体の接合に基づくヘテロナノ構造のボトムアップ形成と多機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 16550048
研究機関九州大学

研究代表者

阿部 正明  九州大学, 大学院工学研究院, 助教授 (90260033)

キーワード二核錯体 / 三核錯体 / 自己集合化単分子層 / 固液界面 / プロトン共役電子移動 / ルイス酸 / ポテンシャル勾配
研究概要

本研究の目的は、酸化還元活性な多核金属錯体を分子ユニットとし、それらをヘテロ型に組み合わせた構造体を合成し単離すること、さらに固体基板上で構造体を形成する手法を確立し、固液界面における酸化還元・光特性を開発することである。我々はこれまでの研究において、金電極表面に三核錯体ユニットを逐次的かつ定量的に積層化することに成功しており、本研究を遂行する上での基礎的・技術的基盤を確立している。本年度は、これまでの研究成果を発展させ、プロトン付加またはルイス酸付加により酸化還元プロセスを可逆的に調節し得るオキソ架橋ルテニウムニ核錯体を、金電極表面へ固定化した種々の系について、電子移動特性ならびに電子移動特性に与える様々な要因について以下の研究を行なった。
(1)ルテニウムニ核錯体における架橋オキソのトランス側にピリジルージスルフィド配位子を導入した両脚型の錯体を合成し、金電極表面へ表面密に単層分子層として固定化した。緩衝溶液のpHをコントロールすることで、界面におけるプロトン共役電子移動反応を示すことに成功した。さらに、Al^<3+>を添加することで、架橋オキソとルイス酸との相互作用を利用した界面電子移動の制御について示すことに成功した。
(2)可逆な電子移動特性を示すオキソ架橋ルテニウム三核錯体の自己集合化単分子層の上ヘオキソ架橋ルテニウムニ核錯体を錯形成反応により連結化したヘテロ型分子層を金電極表面へ構築した。本系では、二核錯体部位がプロトン共役電子移動能を示すため、電解質水溶液のpHをコントロールすることで連結分子鎖のポテンシャル勾配を可逆的に調節することが可能である。本年度は種々のビスピリジン型有機配位子を架橋配位子に用いることで、ポテンシャル勾配変化ならびに界面電子移動に及ぼす架橋配位子効果について詳しく検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Remarkable Stabilization of a Ligand-Based Mixed-Valence State in the Metal-Based Mixed Valent Ru_2^<II,III>Mu^<II>(μ_3O)(M=Co, Ni) Trinuclear Cluster Complexes2007

    • 著者名/発表者名
      Makio Tanaka et al.
    • 雑誌名

      Bull. Chem, Soc. Jpn. 80・1

      ページ: 192-194

  • [雑誌論文] Immobilization of a Binuclear Ruthenium(III) Complex on a Gold(111) Surface : Observations of Proton-coupled Electron Transfer and Electrochemical Durability in Aqueous Media.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiromitsu Uehara et al.
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 35・10

      ページ: 1178-1179

  • [雑誌論文] Disproportionation Reaction of Seven-coordinate [Re^vO(tpen)]-<3+> into [Re^<IV>O(tpen)]^<2+> and [Re^<VII>(O)_3(tpenH-k^3N,N",N"')]^<2+> where tpen is N,N,N',N'-Terakis(2-pyridylmethyl)ethylenediamine2006

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Tabeya et al.
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 35・9

      ページ: 1066-1067

  • [雑誌論文] Mixed Re^<VII>-Fe^<III> and Re^<VII>-Cu^<II> Complex Prepared by the Use of the Complex Ligand [Re(O)_3(tpenH-k^3N,N",N"')]^<2+> (tpen N,N,N",N2-Tetrakis(2-pyridymethyl)ethylenediamine)2006

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Tabeya et al.
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn. 79・9

      ページ: 1398-1403

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi