• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

金属タンパク質中の活性位における超微細電場測定

研究課題

研究課題/領域番号 16550052
研究機関金沢大学

研究代表者

横山 明彦  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (80230655)

研究分担者 中西 孝  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (00019499)
片岡 邦重  金沢大学, 自然科学研究科, 講師 (40252712)
大久保 嘉高  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (70201374)
キーワードガンマ線摂動角相関法 / マビシアニン / カドミウム-117 / 水素イオン濃度依存性 / 銅タンパク質 / 電場勾配 / オキシン / 後遺効果
研究概要

ガンマ線摂動角相関(PAC)法は、物質中のプローブ核に加えられる外場の情報を得ることで,その核の属する原子付近の電子状態や物質の構造を探ることができる。この手法は適応される測定試料の状態に制限されることなく液体状態でも超微細場測定が可能である。この特長を生かして近年構造と機能が注目されているタンパク質への適用を考えた。本研究では,溶液中の状態についての情報を得るために生体分子の活性中心での超微細場測定をPAC法で試みた。立体構造がすでに明らかとなっているマビシアニンを測定試料に選び,このマビシアニン中の銅の位置にPACプローブ親核である^<117>Cd(半減期2.5h)を入れ,水溶液中のpHに対するマビシアニンの銅活性部位における超微細場測定を行った。
その結果pHに対するマビシアニンの活性部位の電場勾配V_<zz>は1.2〜2.1×10^<22>V・m^<-2>という値になった。マビシアニンと構造が似ているステラシアニンについて測定されたωQの文献値は300.9Mrad・s^<-1>であり,V_<zz>に換算すると1.71x10^<22>V・m^<-2>となり,今回の実験値と近い値になった。また,pH6と7.5の間で電場勾配に関して変化が見られた。この電場勾配の変化について,何らかの構造の変化があったと考えられる。さらに詳しくその変化について議論を進めるために,活性部位周りの元素と似ている様々な配位子から作ったオキシンなど5種類の錯体に関する電場勾配を求める同様の実験を行った。また,PACプローブ核の依存性をみるために^<117>Cd以外にプローブ親核として^<111m>Cd,^<111>Inの測定を行った。これらのデータから,同じ化合物でもプローブ核を変えた場合では電場勾配が違っていることがわかった。これはプローブ核の元素自体か壊変過程における後遺効果の違いであると考えられる。また,測定した錯体の電場勾配値はマビシアニンの電場勾配値に比べるとすべて低いものであった。この差はタンパク質中の金属に対する配位の特異性を反映しているのではないかと考えられる。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi