• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

新規な電子配置と磁気特性を有するポルフィリン鉄(II)および鉄(III)錯体の合成と物性

研究課題

研究課題/領域番号 16550061
研究機関東邦大学

研究代表者

中村 幹夫  東邦大学, 医学部, 教授 (20112914)

キーワードポルフィリン / 鉄錯体 / スピンロスオーバー / 中間スピン / NMR / EPR / Mossbauer
研究概要

窒素系軸配位子を持つサドル型ポルフィリン鉄(III)錯体,[Fe(OETPP)L_2]ClO_4(1),のスピン状態は軸配位子の配位場の強さに応じて低スピン(S=1/2)(L=DMAP, Him)や中間スピン(S=3/2)(L=4-CNPy)を示す.また、ピリジンのように中間的な強さを示す配位子が結合するとポルフィリン鉄(III)錯体としては新規なS=3/2,1/2のスピンクロスオーバーを溶液中でも固相でも示す.このような現象がサドル型錯体に共通な性質か否かを解明するため、構造類似の[Fe(OMTPP)L_2]ClO_4(2)や[Fe(OMTArP)L_2]ClO_4(3,4),の磁気的性質を検討した.
NMR, EPR, Mossbauer及びSQUID測定の結果、2のピリジン錯体は溶液中で温度低下に伴いS=3/2から1/2へのスピン転移を起こすが、固相では広い温度範囲で低スピンを保ち、1とは顕著な相違を示した.結晶中で1のFe-N_<axial>結合距離は298から80Kへの温度低下に伴い0.208Åと大きな短縮を示すのに対して、2ではわずか0.034Åであり、軸配位子周辺のcavityの大きさが二つの錯体間で大きく異なることが示唆された.実際、2の結晶は1に比べ密な充填を示した。そこで、分子間の密な充填が置換基により阻害されていると考えられる類似錯体(3,4)を合成し磁気特性を検討したところ、3では溶液中だけでなく固相でもスピンクロスオーバーを起こした.この結果は、適切な分子設計により結晶の磁気特性を制御することが可能であることを示している.4については現在検討中である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Determination of the ^<13>C NMR chemical shifts in an a_<2u> type iron(III) porphyrin cation radical2005

    • 著者名/発表者名
      A.Hoshino, M.Nakamura
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      ページ: 915-917

  • [雑誌論文] Formation of the Intermediate Spin Iron(III) Porphyrin Complexes with (d_<xz>,d_<yz>)^3(d_<xy>)^1(d_z2)^1 Electron Configuration2004

    • 著者名/発表者名
      T.Sakai, Y.Ohgo, A.Hoshino, T.Ikeue T.Saitoh, M.Takahashi, M.Nakamura
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 43

      ページ: 5004-5043

  • [雑誌論文] Determination of the field strengths of weak neutral ligands having oxygen as coordination atom2004

    • 著者名/発表者名
      A.Hoshino, M.Nakamura
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 33

      ページ: 1234-1235

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi