• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

次元性制御に基づく新規分子磁性錯体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16550062
研究機関関西学院大学

研究代表者

御厨 正博  関西学院大学, 理工学部, 教授 (10157472)

キーワード二核錯体 / 多核錯体 / 金属錯体 / 金属-金属結合 / 架橋配位子 / カルボン酸架橋 / シッフ塩基 / シアノ基
研究概要

カルボン酸架橋を有する二核錯体について、金属として銅とルテニウムを選び、二核集積を試みた。金属-金属結合のない銅について、非ステロイド系の抗炎症剤であるカルボン酸が二核銅錯体を形成できることを磁化率の温度依存性を調べることにより確認した。また、ピリジルカルビノール等の配位性の強い塩基が存在すると二核は維持できず、単核銅となり、ある場合にはこれらが緩くつながってポリマー構造を形成することも確認できた。酢酸銅、安息香酸銅、長鎖アルキルカルボン酸銅では4,4'-ジピリジルジスルフィドを架橋配位子として、様々なポリマー構造が観察された。一方、金属-金属結合を有するルテニウムでは、ピバル酸ルテニウム(II,II)をテトラシアノエチレン等のシアノ基含有有機電子アクセプターと反応させることにより架橋配位子が不対電子を持ったフェリ磁性的化合物の合成を狙ったが、ポリマー生成はうまく行くものの、架橋配位子によっては反強磁性的相互作用を示すものも現れた。キノン類も含めて、これらの架橋配位子をピバル酸ルテニウム(II,III)に適用したが、概ね空気中では不安定なものが多く、一次元ポリマー化が確認できたものは弱い反強磁性的相互作用を示した。三次元集積に有利と考えられるオクタシアノタングステン酸をビバル酸ルテニウムと反応させると予想に反して一次元ポリマーが得られたが、フェリ磁性的相互作用を示した。
その他、水素結合による集積化を期待して、ヒドロキシ基とフェノール基を有するONNO型四座シッフ塩基配位子について第一遷移系列元素の各種金属塩との反応を行った。バナジルや銅では異種の錯体が得られたが、概ね、結晶場安定化エネルギーに対応して分子内に水素結合を有するバナジウム、マンガン、鉄、コバルト等の単核錯体が得られた。水素結合による陰イオンの取り込みの様子を結晶構造で調べた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] One-dimensional Coordination Polymers from the Self-Assembly of Copper(II) Carboxylates and 4,4'-Dithiobis(pyridine)2005

    • 著者名/発表者名
      R.Horikoshi
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan 785-5

      ページ: 827-834

  • [雑誌論文] Mono-, Di-, and Polymeric Copper(II) Complexes with Diclofenic Acid(NSAID Drug), Structures, Spectral, and Magnetic Properties2005

    • 著者名/発表者名
      S.Lorinc, M.
    • 雑誌名

      Advances in Coordination, Bioinorganic and Inorganic Chemistry

      ページ: 176-186

  • [雑誌論文] Coordination Polymers of Ruthenium Pivalate Dimmer with Tetracyanoethylene,7,7,8,8-Tetracyanoquinodimethane, and 2,5-Dimethyl-N,N'-dicyanobenzoquinonediimine2005

    • 著者名/発表者名
      D.Yoshioka
    • 雑誌名

      Advances in Coordination, Bioinorganic and Inorganic Chemistry

      ページ: 218-223

  • [雑誌論文] Polynuclear chain complexes of ruthenium(II,III) pivalate dimmers linked by 2,5-dimethyl-N,N'-dicyanobenzoquinonediimine, 1,4-benzoquinone and 1,4-naphthoquinone2005

    • 著者名/発表者名
      D.Yoshioka
    • 雑誌名

      Materials Science-Poland 23-3

      ページ: 765-771

  • [雑誌論文] Synthesis and structural characterization of a series of transition metal complexes with a tetradentate Schiff-base derived from salicylaldehyde and 2-(2-aminethylamino)ethanol2005

    • 著者名/発表者名
      M.Mikuriya
    • 雑誌名

      Materials Science-Poland 23-3

      ページ: 773-792

  • [雑誌論文] Self-assembly of Mixed-valent Ruthenium(II,III) Pivalate and Octacyanotungstate(V) Buiding Blocks2005

    • 著者名/発表者名
      D.Matoga
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34-11

      ページ: 1550-1551

  • [雑誌論文] N,N,N',N'-Tetrakis(2-quinolylmethyl)-2-hydroxy-1,3-propanediamine(Htqhpn) as a Supporting Ligand for a Low-Valent(μ-O)_2 Tetranuclear Manganese Core2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Mikata
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 44-21

      ページ: 7268-7270

  • [雑誌論文] Adduct complexes of ruthenium(II,III) propionate dimmer with pyridyl nitroxides2005

    • 著者名/発表者名
      M.Mikuriya
    • 雑誌名

      Polyhedron 24・16-17

      ページ: 2658-2664

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi