• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

同位体希釈核磁気共鳴および光学異性体分離に基づく新規な絶対定量法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16550067
研究機関茨城大学

研究代表者

井村 久則  茨城大学, 理学部, 教授 (60142923)

研究分担者 大橋 弘三郎  茨城大学, 理学部, 教授 (60007763)
大橋 朗  茨城大学, 理学部, 講師 (50344833)
キーワード絶対定量法 / 鏡像異性体 / キャピラリー電気泳動 / 同位体希釈法 / 不足当量法 / 多核核磁気共鳴分析 / アミノ酸 / リチウム
研究概要

検量線も比較標準も用いずに物質量(モル)を決定する方法である絶対定量法は,その高い正確さとSIトレーサビリティの面から基準分析法として位置付けられており,現在のところ重量分析,滴定,電量分析,同位体希釈質量分析が知られている。本年度は,先に発表したキラリティー利用絶対定量法を用いて環境基準以下の超微量の含リンアミノ酸系農薬成分の定量を検討した。また,新規な同位体希釈分析法として,新しい不足当量分離の概念に基づいた不足当量同位体希釈核磁気共鳴分析法(SID-NMR)を開発し,リチウムの絶対定量に適用した。
1)キラリティー利用絶対定量法による環境中の超微量アミノ酸類の定量
蛍光検出とオンライン濃縮法を組み合わせて,キャピラリー電気泳動における高感度検出法を検討し,前年度報告した吸光検出の2400倍の高感度化を達成した。この検出法を用いたγ-シクロデキストリン修飾キャピラリー電気泳動によって,超微量の含リンアミノ酸系除草剤(グルホシネート)のキラリティー利用絶対定量(鏡像異性体比変化法)を行った。モデル試料により精度と正確さを評価し,有用性を実証した。
2)リチウムの新規な同位体希釈分析法の開発
非水溶媒中のリチウムイオンの錯形成を^7Li-NMRを用いて研究し,クリプタンド[2.1.1] (C211)を不足当量試薬として用いることにより,常に一定量のリチウムをC211錯体としてNMRスペクトル上でシグナル分離できることを見出した。この不足当量シグナル分離法と同位体希釈法を結合したSID-NMRは,目的元素の定量的な回収や回収率の補正を必要とせず,また検量線も必要としない絶対定量法である。生物体モデル試料中のリチウムを定量し,実用性を確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Equilibrium and Mass Spectrometric Studies on the Ion-pair Extraction of Antimony(III) and Antimony(V) with Pyrogallol and Tetraphenylarsonium Chloride2005

    • 著者名/発表者名
      H.Imura, N.Inazumi, A.Ohashi, K.Ohash
    • 雑誌名

      "Solvent Extraction for Sustainable Development", ed by ISEC 2005 Organizing Commitee, Beijing

      ページ: 926-932

  • [雑誌論文] 蛍光X線分析法によるフミン酸に配位結合したクロム(III)の直接定量2005

    • 著者名/発表者名
      大橋弘三郎, 羽田智博, 井村久則
    • 雑誌名

      分化 54

      ページ: 387-390

  • [雑誌論文] Steric Effect of 3,5-Bis(trifluoromethyl)phenol as Hydrogen-Bond Donor on Outer-Sphere Complexation in the Synergistic Extraction of Aluminium(III) and Gallium(III) with 2,4-Pentanedione2005

    • 著者名/発表者名
      H.Imura, T.Namai, K.Ishimori, S.Hayashi, A.Ohashi, K.Ohashi
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn. 78

      ページ: 2146-2151

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi