• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

金属薄膜の形態制御と新規化学計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16550080
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分析化学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

肥後 盛秀  鹿児島大学, 工学部, 教授 (10128077)

研究分担者 吉留 俊史  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (60253910)
満塩 勝  鹿児島大学, 工学部, 助手 (70372802)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード金属薄膜の形態制御 / 原子レベルで平坦な金属薄膜 / エピタキシャル成長 / 吸着種の状態分析と形態観察 / 表面プラズモン共鳴(SPR) / 屈折率センサー / 表面増強現象 / アップコンバージョン発光
研究概要

本研究では各種金属薄膜の表面形態を制御する技術を開発すると共に,表面プラズモン共鳴(SPR)現象や発光スペクトルの表面増強現象などの金属薄膜における特異な現象や物性を理解し,化学計測をはじめとして各種分野に利用できる金属薄膜を用いる新しい計測法を開発することを目的とした。得られた研究成果をまとめると以下のようになるが、これらは投稿中2報を含む学会誌等9報と2回の優先権出願による特許出願1件と特許成立見込み1件として既に報告している。
1、金属薄膜表面の形態観察と表面吸着種の状態分析と形態観察
雲母基板上にいろいろな温度で真空蒸着した金,銀,銅,アルミニウムをはじめとする各種金属薄膜の表面形態を観察し,金とアルミニウムにおいて走査プローブ顕微鏡の基板や反射分光法のミラーとして有用な原子レベルで平坦な表面を作製する条件を見出した。またアルミニウム薄膜について,単結晶薄膜として成長するエピタキシャル温度を決定した。アントラキノン-2-カルボン酸(AQ-2-COOH)を試料分子として,アルミニウム薄膜表面の自然酸化物上の吸着状態と吸着形態を検討し,この分子の吸着や薄膜形成に関する基礎的な知見を得た。
2、金属薄膜を蒸着した光ファイバーを用いる新規屈折率測定装置の開発
光ファイバーのコアの片面に金,銀,銅,アルミニウムを蒸着し,これらの金属薄膜におけるSPR現象を利用する屈折率センサーを作製し,センサーの応答特性を実験と理論の両面から評価し,新しい屈折率測定装置としての工業的な有用性を実証した。光源と検出器の小型化による測定装置の実用化に関する検討も行った。
3、金属微粒子が発光に及ぼす効果に関する研究
希土類元素を含むフッ化物ガラスのアップコンバージョン発光の基礎研究と金属微粒子による発光の増強現象に関する検討を行った。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Epitaxial Growth and Surface Morphology of Aluminum Films Deposited on Mica Studied by Transmission Electron Microscopy and Atomic Force Microscopy2007

    • 著者名/発表者名
      Morihide Higo
    • 雑誌名

      Thin Solid Films (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Epitaxial Growth and Surface Morphology of Aluminum Films Deposited on Mica Studied by Transmission Electron Microscopy and Atomic Force Microscopy2007

    • 著者名/発表者名
      Morihide Higo
    • 雑誌名

      Thin Solid Films (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Sensor Properties and Surface Characterization of the Metal-deposited SPR Optical Fiber Sensors with Au, Ag, Cu, and Al2006

    • 著者名/発表者名
      Masaru Mitsushio
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators A 125(2)

      ページ: 296-303

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Anthraquinone-2-carboxylic Acid Deposited from Solution onto Native Oxide Surfaces of Al Films Characterized by Inelastic Electron Tunneling Spectroscopy, X-ray Photoelectron Spectroscopy, and Atomic Force Microscopy2006

    • 著者名/発表者名
      Morihide Higo
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35(1)

      ページ: 48-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Surface Morphology of Metal Films Deposited on Mica at Various Temperatures Observed by Atomic Force Microscopy2006

    • 著者名/発表者名
      Morihide Higo
    • 雑誌名

      Applied Surface Science 252(14)

      ページ: 5083-5099

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Simplification and Evaluation of a Gold-deposited SPR Optical Fiber Sensor2004

    • 著者名/発表者名
      Masaru Mitsushio
    • 雑誌名

      Analytical Sciences 20(4)

      ページ: 689-694

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] アップコンバージョン発光の光触媒用光源への応用のための金属微粒子が発光に及ぼす効果に関する基礎的研究2004

    • 著者名/発表者名
      吉留 俊史
    • 雑誌名

      鹿児島大学工学部研究報告 (46)

      ページ: 103-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ツリウムドープフッ化物ガラスからのアップコンバージョン光を応用する光触媒反応研究用システムの検討とモデル実験2004

    • 著者名/発表者名
      吉留 俊史
    • 雑誌名

      鹿児島大学工学部研究報告 (46)

      ページ: 109-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Fundamental Research on Effects of Metal Particles on Luminescence to Apply Upconversion Luminescence to Light Sours for Photocatalyst2004

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Yoshidome
    • 雑誌名

      Research Reports of the Faculty of Engineering, Kagoshima University 46

      ページ: 103-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Construction of Research Systems for Photocatalyst Reaction by Applying Upconversion Light from Thulium Doped Fluoride Glass and Model Experiments2004

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Yoshidome
    • 雑誌名

      Research Reports of the Faculty of Engineering, Kagoshima University 46

      ページ: 109-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [産業財産権] 液体屈折率測定装置2006

    • 発明者名
      肥後盛秀
    • 権利者名
      鹿児島大学
    • 産業財産権番号
      優先権出願特願2006-067904
    • 出願年月日
      2006-03-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 液体屈折率測定装置2005

    • 発明者名
      肥後盛秀
    • 権利者名
      鹿児島大学
    • 産業財産権番号
      特願2005-077394
    • 出願年月日
      2005-03-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 液体屈折率測定装置2005

    • 発明者名
      肥後盛秀
    • 権利者名
      鹿児島大学
    • 産業財産権番号
      優先権出願特願2005-322428
    • 出願年月日
      2005-11-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi