• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ハイスループット型超高感度アミノ酸分析装置の開発とメタボローム解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16550084
研究機関東京薬科大学

研究代表者

楠 文代  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (70057371)

研究分担者 袴田 秀樹  東京薬科大学, 薬学部, 助教授 (70284750)
小谷 明  東京薬科大学, 薬学部, 助手 (40318184)
高橋 浩司  東京薬科大学, 薬学部, 助手 (50366415)
キーワードアミノ酸 / ボルタンメトリー / メタボローム解析 / 電気化学検出 / 高速液体クロマトグラフィー / トロロックス / 酸化前置波 / キャピラリーカラム
研究概要

(1)塩基物質の電気化学検出のための2流路系HPLCシステムの構築とその応用
アミノ酸をトロロックスと過塩素酸リチウムを含むジメチルスルホキシド中で電解すると、ボルタモグラム上に酸化前置波が生じ、その波高はそれぞれのアミノ酸の濃度に比例することが分かった。この原理を活用してアミノ酸を検出するため、ポストカラム形式の2流路系HPLCシステムを設計した。構築したシステムの作動を確認するために塩基物質のクロルジアゼポキシドを対象として定量分析を行った。
(2)メタボローム解析のための前処理方法の検討
メタボローム解析は、生体内における全代謝産物を同定および定量し、ゲノム機能と対応させることを目的とする。従って、生体試料から目的とする代謝産物を効率的に抽出し、高感度に分析する方法が望まれている。本年度は、血液中におけるトログリタゾン、バイカリン、バイカレインの代謝産物の同定及び定量するために必要な前処理方法とそれらの分析法を確立することができた。
(3)キャピラリーLCによる高感度分離定量の開発
メタボローム解析を行うためには、高感度な分析法の開発が必須であり、その実現にはキャピラリーカラムを用いた電気化学検出LCが有用であると考えた。高感度・高精度定量法のための改良を重ねた結果、アトモル(10^<-18>mol)レベルの定量が可能であることが分った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] HPLC with Electrochemical Detection to Examine the Pharmacokinetics of Baicalin and Baicalein in Rats after Oral Administration of a Kampo Medicine2006

    • 著者名/発表者名
      A.Kotani, S.Kojima, H.Hakamata, F.Kusu
    • 雑誌名

      Anal.Biochem. 350

      ページ: 99-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Novel Approach to the Sensing of Weak Bases2005

    • 著者名/発表者名
      F.Kusu, K.Oshiba, A.Kotani
    • 雑誌名

      Sensors & Actuators B. 108

      ページ: 858-862

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Determination of Troglitazone Stereoisomers in Rat Plasma Using Semi-Micro HPLC with Electrochemical Detection2005

    • 著者名/発表者名
      N.Suzuki, N.Miyashita, A.Kotani, F.Kusu, T.Kawasaki
    • 雑誌名

      J.Pharm.Biomed.Anal. 38

      ページ: 155-161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi