• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

無溶媒を指向するイオン性液体中での環境調和型有機電解合成

研究課題

研究課題/領域番号 16550090
研究機関東京工業大学

研究代表者

淵上 寿雄  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (10016701)

研究分担者 田嶋 稔樹  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助手 (50361770)
キーワードイオン液体 / グリーンケミストリー / 電解フッ素化 / 溶媒効果 / 含フッ素カーボナート / 含フッ素エーテル / 電解反応 / フッ化糖
研究概要

イオンのみから成り、難燃性かつ良好な導電性を有するイオン性液体を電解メディアに利用すれば有機溶媒を用いることなく有機電解反応が可能となる筈である。そこで、本研究ではイオン性液体を反応メディア兼支持塩とする有機溶媒を使用しない環境調和型の有機電解合成プロセスを確立することを主な目的として行った。まず、イオン性液体の電解反応用溶媒としての特性や溶媒効果を解明した。即ち、α位にフェニチオ基を有するフタリドをHF系イオン性液体中で電解酸化を行うと脱硫が起こり、α位が選択的にフッ素化されること見い出した。これにより電解発生カチオンラジカルがHF系イオン性液体中で不安定化されることが示唆され、HF系イオン性液体がカチオン種に対しジクロロメタンと類似した溶媒効果を示すことを初めて明らかにした。
HF系イオン性液体中での脱硫フッ素化を糖類に拡張し、フッ化糖の効率的電解合成にも成功した。さらに環状、非環状カーボナートのような難酸化性含酸素有機化合物の電解酸化的フッ素化がイオン性液体を用いることにより達成する事ができた。さらにエーテル類の電解フッ素化では電解終了後、イオン性体の電解液を常圧あるいは減圧下で蒸留するだけで対応するフッ素化生成物を単離できることを例示した。このように有機溶媒を用いない画期的な環境調和型電解フッ素化法を開発することができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ELECTROORGANIC REACTION IN IONIC LIQUIDS, S.ANODIC FLUORO-DESULFURIZATION OF PHTHALIDE ETHYLENE CARBONATE, AND GLUCOPYRANOSIDES HAVING ARYLTHIO GBOUPS2004

    • 著者名/発表者名
      MASARU HASEGAWA
    • 雑誌名

      ELECTROCHIMICA ACTA 49

      ページ: 3367-3372

  • [雑誌論文] ELECTROCATACYTIC DEBROMINATION OF ORGANIC BROMIDES USING A COBALT(II)SACEN COMPLEX IN IONIC LIQUIDS2004

    • 著者名/発表者名
      Y, SHEN
    • 雑誌名

      ELECTROCHMISTRY 72・12

      ページ: 849-851

  • [雑誌論文] イオン性液体を反応メディアとする有機電解合成2004

    • 著者名/発表者名
      淵上寿雄
    • 雑誌名

      化学工業 55・11

      ページ: 839-845

  • [雑誌論文] イオン性液体を用いた有機電解合成2004

    • 著者名/発表者名
      淵上寿雄
    • 雑誌名

      機能材料 24・11

      ページ: 20-26

  • [図書] イオン液体-常識を覆す不思議な塩-2005

    • 著者名/発表者名
      北爪智哉
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      コロナ社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi