研究概要 |
アミノ基を有するα,α-ジアルキルアミノ酸誘導体であるα-(2-アミノエチル)-α-メチルグリシン誘導体と、4-位にアミノ基を有する環状イミノ酸プロリンの誘導体とのカップリング反応により、配座自由度が制限されたジペプチドを合成した。得られたt-ブトキシカルボニル-DL-α-[2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル]-α-メチルグリシル-L-4β-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロリンエチルエステルはジアステレオマー混合物であるが、分別結晶法によりD-L-ジペプチドとL-L-ジペプチドの分離に成功した。分子スイッチ系の構築のための骨格となり得るD-L-体は、NMRスペクトル解析の結果、再結晶で母液に濃縮される方の成分であることがわかった。 合成したスイッチ骨格ジペプチドへの機能性官能基の導入、立体構造制御部位の導入を行うための合成化学的および立体化学的知見を得る目的で、モデルジペプチド誘導体を用いて、以下のような検討を行った。 まず側鎖および主鎖に十分な自由度をもつジオルニチン誘導体をモデルペプチドとして選び、側鎖のアミノ基をジピコリルアミノ基へと変換して、その亜鉛二核錯体によるリボヌクレオチドモデル基質、2-ヒドロキシエチルp-ニトロフェニルリン酸の加水分解反応の促進について調べた。環状デカペプチド骨格により主鎖の自由度が制限されているグラミシジンS誘導体に比べて低い活性を示すことがわかった。次にこのジペプチドの両末端にホスト基としてβ-シクロデキストリン、ゲスト基としてt-ブトキシカルボニル基を導入して立体構造の制御をはかったところ、顕著な活性の向上が見られた。
|