• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

新規πスタック型ポリマーの合成と光電子機能

研究課題

研究課題/領域番号 16550110
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

中野 環  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教授 (40227856)

キーワード導電性高分子 / π電子系材料 / 酸化 / 電子スピン共鳴スペクトル / 近赤外吸収スペクトル / 電荷移動 / ラジカルカチオン / オリゴマー
研究概要

ポリジベンゾフルベンの導電物性を理解することを目的として、π-スタック系における電荷の非局在化について検討した。まず、ポリジベンゾフルベンのオリゴマーをアニオン重合法によって合成し、重合度2から8のオリゴマーを分取サイズ排除クロマトグラフィーにより単離した。それらを無水溶媒に溶かした溶液とし、塩化アンチモンを加えて酸化した。これにより、オリゴマーのラジカルカチオン種が発生したことが電子スピン共鳴スペクトルから明らかになった。ラジカルカチオン種を含む溶液の吸収スペクトルには、ラジカルカチオン種の存在を示す可視領域の650nm付近の吸収に加えて、1400nm付近の近赤外領域に幅広い吸収を示した。後者の吸収は、複数のフルオレン残基に電荷が非局在化したことに基づく電荷移動吸収体(CTバンド)と考えられる。CTバンドのエネルギーは重合度の増加とともに小さくなった。これは、比較的広い範囲にわたって電荷が非局在化し得ることを示唆する可能性がある。CTバンドは少なくとも2つの成分からなっているようであるが、それぞれがどのような電子状態を意味するについてはさらに検討を要するが、2つの成分の寄与の相対的な大きさは測定溶媒の極性に強く依存することから、一方が電荷がより非局在化した状態を、他方が電荷がより局在化して分子種としての極性が高くなった状態を意味するものと推定される。以上に加えて、ジベンゾフルベンのフルオレン残基より大きな共役系を有する新しいモノマーの合成についても検討した。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi