• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

化学発光反応のしくみの解明と応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16550122
研究機関信州大学

研究代表者

本吉谷 二郎  信州大学, 繊維学部, 助教授 (60126711)

キーワード化学発光 / 過シュウ酸エステル化学発光 / 発光機構 / CIEEL / フタルヒドラジド
研究概要

有機化学発光反応のうち代表的なシュウ酸エステルとフタルヒドラジドなどの反応についてその発光メカニズムならびに応用に向けた研究を行った。
まず、過シュウ酸エステル化学発光に関して、有機合成的手法により種々のシュウ酸エステルを合成し、それらの発光効率を比較検討することで、反応機構に関する有益な知見を得た。エネルギー受容部を分子内に組み込んだシュウ酸エステルの系においてエネルギー供与部との距離と発光効率の相関関係が見られたことから、高エネルギー・反応中間体を特定することができた。また、電子供与性脱離基を分子内に導入したシュウ酸エステルにおいては、通常の過シュウ酸エステルとは異なる挙動を示したことから、発光のための励起種生成において電子移動が関与する機構が支持された。これらの研究の過程でエキシマー生成による赤色発光を観測し、貴重な反応例を提供することができた。さらに、界面活性剤の効果についてもアニオン性のものとカチオン性のものでは顕著な相違を示したことから、高エネルギー中間体と蛍光剤との相互作用に関する新たな知見が得られた。また、一連の過シュウ酸エステル化学発光の研究の蓄積による大きな成果として、電子供与性アミンによる化学発光の消光を亜鉛イオン添加によって発光を復活させることができたことが挙げられる。これは、この発光が電子移動を含む機構であることを決定的に証明するとともに、生体内で重要な役割を担う亜鉛イオンの検出、定量に応用できるものである。
一方、フタルヒドラジド化学発光についても、種々の誘導体を合成して検討したところ、クラウンエーテル部位をもつ新規フタルヒドラジドではその発光が金属イオンの有無で制御されることが明かとなった。これは、金属イオンセンサーとしての応用の可能性を示唆するものである。
以上、本年度は、過シュウ酸エステル化学発光およびフタルヒドラジド化学発光の研究においてかなりの成果を挙げることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Unprecedented chemiluminescence behavior during peroxyoxalate chemiluminescence of oxalates with fluorescent or electron-donating aryloxy groups2006

    • 著者名/発表者名
      本吉谷 二郎他
    • 雑誌名

      Luminescence 未定(印刷中)

  • [雑誌論文] Poly(benzyl ether) dendrimers with strongly fluorescent distyrylbenzene cores as the fluorophores for peroxyoxalate chemiluminescence : insulating effect of dendritic structures on fluorescent sites.2005

    • 著者名/発表者名
      本吉谷 二郎 他
    • 雑誌名

      Tetrahedron 61

      ページ: 11020-11026

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi