• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

生分解性ポリエステル酵素分解反応機構の速度論解析

研究課題

研究課題/領域番号 16550139
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

山下 宏一  独立行政法人理化学研究所, 化学分析チーム, 先任研究員 (90174672)

キーワード生分解性ポリエステル / 酵素分解 / 吸着 / QCM / エステラーゼ
研究概要

1.酵素吸着メカニズムの解明
生分解性ポリエステル分解酵素の基質吸着能と比較するため、分解酵素と異なる性質を有するタンパク質として牛血清アルブミン(BSA)およびポリヒドロキシブタン酸生合成調節タンパク質(PhaR)の生分解性ポリエステルに対する吸着反応を調べた。BSAの吸着では、ポリエステル表面を加水分解処理すると吸着量が減少し、ポリエステル鎖末端のカルボキシル基と水酸基を疎水アルキル鎖で修飾すると吸着量が増加した。このことから、BSA吸着はポリエステル表面の疎水性に強く依存することが明らかとなった。一方、PhaRは、BSAと同様に疎水性相互作用によって吸着するにもかかわらず、吸着過程は拡散律速であり、BSAの1/100の濃度でポリエステルに吸着し、分解酵素と同等の吸着能を有することが判明した。したがって、生分解性ポリエステルの生合成調節タンパク質と分解酵素は、吸着メカニズムは違っていても、ともに生分解性ポリエステルに対する高い吸着能を有することが明らかになった。
2.生分解性ポリエステル酵素分解反応の速度論的解析手法の開発
酵素分解反応における酵素吸着過程の寄与を解明するため、5種類の酵素を用いてポリ(L-乳酸)(PLLA)の酵素分解反応を調べた。Protainase K,α-chymotripsinおよびsubtilisinは、酵素を作用させると直ちにPLLAの分解が進行したのに対し、elastaseはPLLAに大量に吸着するにもかかわらず約6時間の誘導時間の後に分解反応が進行した。また、tripsinはPLLAに吸着するものの分解の進行が確認できなかった。これらの分解性を支配する因子を明らかにするため、基質への吸着能および可溶性基質を用いたエステラーゼ活性を定量評価したところ、ポリエステルの分解性との相関は単純ではないことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Autoregulator Protein PhaR for Biosynthesis of Polyhydroxybutyrate [P(3HB)] Has Possible Two Separate Domains That Binds to the Target DNA and P(3HB) : Functional Mapping of Amino Acid Residues Responsible for DNA Binding2007

    • 著者名/発表者名
      Miwa Yamada
    • 雑誌名

      J. Bacteriology 189・3

      ページ: 1118-1127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Nonspecific Hydrophobic Interactions of a Repressor Protein, PhaR, with Poly[(R)-3-hydroxybutyrate] Film Studied with a Quartz Crystal Microbalance2006

    • 著者名/発表者名
      Koichi Yamashita
    • 雑誌名

      Biomacromolecules 7・8

      ページ: 2449-2454

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Surface properties and enzymatic degradation of end-capped poly(l-lactide)2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kurokawa
    • 雑誌名

      Polym. Degrad. Stab. 91・6

      ページ: 1300-1310

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi