• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

多機能性ブロック共重合体の合成と擬似積層型有機電界発光素子への展開

研究課題

研究課題/領域番号 16550154
研究機関東京農工大学

研究代表者

荻野 賢司  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (10251589)

キーワードブロック共重合体 / ミクロ相分離 / 有機電界発光素子 / 多機能多相系材料 / 原子移動型ラジカル重合 / リビングラジカル重合 / ポリチオフェン / グラフト共重合体
研究概要

本申請課題の目的は、完全にモノリシックな有機電界発光素子用のポリマーを合成することにある。それらは自己組織化して高い蛍光効率の擬似層状構造を形成する能力を有する。昨年度は、フルオロアルキル基を有する蛍光性ロッドとコイル状の正孔輸送ポリマーからなるブロック共重合体を合成した。透明電極上にスピンキャストしたポリマーフィルムは、正孔注入あるいは輸送部が電極の近くに優先的に存在し、フルオロアルキル基を有する低い表面張力の蛍光性ロッドが、得られるフィルムの上側付近に凝集することを確認した。本年度は、蛍光性のポリチオフェンを幹として、電荷輸送性の高分子を枝とする新しいタイプの高分子を設計した。ポリチオフェンは溶液では高い蛍光量子効率を示すが、固体状態では、ポリマー鎖の凝集により蛍光強度は著しく減少する。そこで高密度でグラフトされたポリマーを合成することにより、チオフェン単位の凝集を防止し、固体状態でも高い蛍光を示すポリマーを酸化重合と原子移動ラジカル重合の組み合わせにより合成し、評価した。併せて、原子移動ラジカル重合により重合可能な、正孔輸送性及び電子輸送性モノマーの合成に成功した。平行して、新規の正孔輸送性及び電子輸送性のビニルモノマーを合成して、リビングラジカル重合を利用してブロック共重合体の合成を行った。新しい分子設計として陽極と特異的に相互作用できる正孔輸送性モノマーの合成に成功し、優れた量子効率を示す有機電界発光素子に応用することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis of highly fluorescent polythiophene with polystyrene branches using ATRP2005

    • 著者名/発表者名
      Jie Shen
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34(12)

      ページ: 1616-1617

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Copolymerization of ethylene and N-(vinylphenyl)carbazole with titanium and zirconium catalysts2005

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Naga
    • 雑誌名

      Journal of Polymer Science, Part A, Polymer Chemistry 43(4)

      ページ: 911-915

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi