• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

層状複水酸化物のビタミン用分子コンテナーとしての機能創生

研究課題

研究課題/領域番号 16550164
研究機関岩手大学

研究代表者

成田 榮一  岩手大学, 大学院・工学研究科フロンティア材料機能工学専攻, 教授 (20111255)

研究分担者 平原 英俊  岩手大学, 大学院・工学研究科フロンティア材料機能工学専攻, 助教授 (30241491)
會澤 純雄  岩手大学, 大学院・工学研究科フロンティア材料機能工学専攻, 助手 (40333752)
キーワード層状複水酸化物 / ハイドロタルサイト類 / ビタミンC / ビタミンA酸 / インターカレーション / ビタミン安定化 / デインターカレーション / 分子コンテナー
研究概要

本研究では、環境親和性が高く、健康保持に役立つ機能材料の開発を背景に、層状複水酸化物(LDH)を「分子コンテナー(機能有機陰イオンの取り込み、安定化、保存、運搬、放出)」に利用することを目的としている。平成16年度はビタミンC(L-アスコルビン酸)とビタミンA酸(レチン酸)をゲスト物質として取り上げ、ホストLDH層間への取り込みを行って所期の目的を達成したので、平成17年度はLDH層間でのビタミンの安定性ならびに生成ビタミン/LDH複合体からのビタミンの放出について検討を行った。
A.LDH層間におけるビタミンの安定性
再構築法(Mg-Al系、Mg-Fe系)と共沈法(Zn-Al系)によりそれぞれビタミンC/LDH複合体を調製した。ビタミンCには還元型と酸化型の二種類があり、前者が還元作用や生理作用を示す。生成複合体に白色光の照射処理(12〜24時間)や加熱処理(25〜40℃)を加えたのち、2,4-ジニトロフェニルヒドラジンを用いる分析法によりビタミンCの分別定量をしたところ、比較試料のビタミンC単独に比べて半分以下に酸化が抑えられており、LDH層間はビタミンCの安定化に効果があることが明らかとなった。
B.ビタミン/LDH複合体からのビタミンの放出
所定濃度の炭酸ナトリウム水溶液に生成複合体を添加し、25℃で24時間振とうすることによりビタミンと炭酸イオンのイオン交換を行った。その結果、いずれの系においてもビタミンCについて82〜97%の高い放出率が得られ、放出が容易であることが明らかとなった。
また、ビタミンA酸についても数例であるが、同様の検討を行った。この場合、定量分析ができなかったものの、LDH層間で安定性があること、イオン交換により放出が可能であることが確認された。
以上の結果、ビタミン類をゲスト陰イオンとした場合、LDHが分子コンテナーとして利用可能であることが示された。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi