• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

化学反応によって合成した炭素前駆体からの機能性ナノカーボンの創製

研究課題

研究課題/領域番号 16550166
研究機関福井大学

研究代表者

山田 能生  福井大学, 工学研究科, 教授 (80358267)

キーワードフッ素化有機化合物 / 脱フッ素化反応 / 炭素前駆体 / アモルファス炭素
研究概要

本年度は、これまで用いてきた全フッ素化ナフタレンよりも低分子量で、液体であるフッ素化ベンゼン(HFB)、フッ素化トルエン(OFT)、フッ素化ピリジン(PFP)、それに鎖状構造をしたパーフルオロオクタン(PFO)を使って、ナトリウムによる脱フッ素化反応を行った。また、sp^1とsp^2炭素が任意に混ざった新規なポーラスナノコンポジットの調製を試みるため、OFTとPFOを任意の割合で混合した原料も用いた。脱フッ素化した生成物をフッ酸などで処理して副生物を除去し、得られた炭素体について元素分析、熱重量測定、それに窒素吸着測定により多孔質炭素としての特性評価を行った。他方、各種基盤上にアルカリ金属を蒸着させ、その上で全フッ素化ナフタレンの脱フッ素化反応を行い、薄膜状の多孔質炭素の合成を試みた。以下のこれらの結果を箇条書きに記す。
1.HFB、OFT、PFOからの炭素は孔、板状、球状の形態をしたものが多く見られ、PFPについては太さ数百nmの針状が多く存在し、TEMで詳細に観察した結果、中空状であることが確認できた。
2.PFPからの炭素について窒素含有量を調べたところ、脱フッ素化試料では原料中の窒素がほぼ全量残存していたが、800℃で熱処理すると減少するものの、約2/3は残存していた。
3.窒素吸着測定により細孔構造を調べた結果、原料構造の違いによって細孔分布がかなり異なることがわかった。特にPFPからの800℃処理炭素では、比表面積、メソ孔容積とも大きく、それぞれ1950m^2/g、0.77ml/gであった。
4.ガラスや金属基板を使って多孔質炭素薄膜の合成を試みたが、非常に脆く、酸洗浄などの過程で簡単に薄膜が壊れることがわかったため、これ以上の実験は行わなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 炭素材料の新展開 学振第117委員会 六十周年記念出版(担当分の題目 : フッ素化有機化合物の脱フッ素化による炭素材料の低温合成)2007

    • 著者名/発表者名
      山田能生, 棚池 修
    • 総ページ数
      379
    • 出版者
      昭和情報プロセス株式会社(編集 : 日本学術振興会炭素材料第117委員会)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi