• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

低誘電率・低熱膨張・高透明性を併せ持つ耐熱ポリマーの開発と電子デバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 16550179
研究機関東邦大学

研究代表者

長谷川 匡俊  東邦大学, 理学部, 助教授 (40237988)

キーワードポリイミド / ポリベンゾオキサゾール / ポリアゾメチン / 低誘電率 / 低線熱膨張係数 / 高透明性 / 耐熱性 / 感光特性
研究概要

1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)とtrans-1,4-ジアミノシクロヘキサン(CHDA)からなる全脂環式ポリイミド、CBDA/CHDAは低誘電率・低熱膨張・高透明性を同時に示すが、ポリイミド前駆体(ポリアミド酸)重合時の強い塩形成を回避するため、高価なシリル化剤やヘキサメチルホスホルアミドのような有毒な重合溶媒を用いる必要があり、この点で工業的に重大な問題があった。そこで本研究では、CBDAに2つのメチル基を導入した1,3-ジメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(DMCBDA)をシトラコン酸無水物の光二量化より合成し、これとCHDAより新しいタイプの高重合度全脂環式ポリイミドを得ることができた。この系では前述のCBDA/CHDA系とは異なり、ポリアミド酸重合時に高価なシリル化剤や高価で有毒なヘキサメチルホスホルアミドを使用しなくても、容易に高重合体が得られるという点で、上記の問題を解消した。現在、ポリアミド酸重合条件および熱イミド化条件の最適化を行っているが、ポリイミドフィルム特性の評価を行ったころところ、全脂環式DMCBDA/CHDAポリイミド膜は極めて透明で、更に極めて低い誘電率(2.61)、比較的低い線熱膨張係数(42ppm/K)、高ガラス転移温度(360℃)と優れた特性を示した。また、CHDAの代わりにフッ素化ジアミンTFMBを用いた場合においても、同様に重合時の問題は全く無く、高透明性、極めて低い誘電率(2.59)、低い線熱膨張係数(27ppm/K)、高ガラス転移温度(341℃)と優れた特性を示し、第一段階として掲げた目標特性をほぼ達成することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Solution-processable Low-CTE Polybenzoxazoles2004

    • 著者名/発表者名
      M.Hasegawa, J.Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Photopolymer Science and Technology Vol.17

      ページ: 6

  • [図書] ポリイミド・芳香族高分子最近の進歩20042004

    • 著者名/発表者名
      堀内正人, 長谷川匡俊
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      繊維工業技術振興会

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi