• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

TypeII二重サブバンド構造超格子の光up-conversion機構

研究課題

研究課題/領域番号 16560015
研究機関北海道工業大学

研究代表者

今井 和明  北海道工業大学, 工学部, 教授 (40001987)

研究分担者 木村 信行  北海道工業大学, 総合教育学部, 教授 (10204984)
澤田 孝幸  北海道工業大学, 工学部, 教授 (40113568)
鈴木 和彦  北海道工業大学, 工学部, 教授 (30226500)
キーワードII-VI族半導体 / 超格子 / Type-IIバンド構造 / MBE成長
研究概要

本研究ではtype IIのエネルギー構造を持つZnSe-ZnTe超格子を特殊な構造設計に基づいてMBE成長させ、この素子がその特徴として有する光up-conversion効果の発現機構を解明した。
ZnSe-ZnTe超格子の場合、価電子帯(V.B.)におけるバンドオフセットが伝導帯(C.B.)におけるそれよりも大きいため、nativeにp型であるZnTe層の厚さがバンドギャップに大きく影響する。本研究における超格子素子の構造は、具体的には、GaAsもしくはZnSe基板上に、ZnSeと薄いZnTeを交互に積んだ部分と、厚いZnTeを交互に数回積んだ部分を単位として、数百回繰り返し育成する。即ち、基底状態として高い量子レベルHを形成する狭い井戸層部分と低い量子レベルLの広い井戸層部分が、順次隣り合わせで存在するような構造をとる素子を作製した。この素子が可視領域光の波長変換効果(up-conversion)を持つ。
本研究では、ZnSe、ZnTeそれぞれの層の厚さをパラメータに、主としてフォトルミネッセンス(PL)スペクトルの励起光強度依存性を詳細に調べ、光up-conversion効果の発現機構を明らかにした。
平成18年度では新たに設計したDSB超格子と共に,これまで我々が報告したDSB超格子の構造を再評価し,その波長変換光の励起光強度依存性によりそのメカニズムを探った.その結果,波長変換光はV.B.のZnSe層(バリア層)をトンネルする過程を含む2段階吸収による発光であり,その発光レベルは直接励起のH levelピークと同一のtype-IIのレベルからの発光であることが明らかになった.
この結果は波長変換光が我々が従来提唱してきた遷移過程を踏んだ発光であることを強く支持すると云える.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Deep emissions of NBE-ZnTe on tilted GaAs substrate2007

    • 著者名/発表者名
      G.Shigaura, 他
    • 雑誌名

      J. Cryst. Growth vol.301-302

      ページ: 297-300

  • [雑誌論文] Light up-conversion mechanism of ZnSe-ZnTe superlattices2007

    • 著者名/発表者名
      M.Ohashi, 他
    • 雑誌名

      J. Cryst. Growth vol.301-302

      ページ: 306-309

  • [雑誌論文] Effects of sub-gap irradiation on the time-of flight current waveforms of high resistivity CdTe2006

    • 著者名/発表者名
      K.Suzuki, S.Seto, T.Sawada, K.Imai
    • 雑誌名

      phys. stat. sol.(c) Vol.3

      ページ: 1130-1134

  • [雑誌論文] Electrical properties of Ni/i-AlGaN/GaN structures and influence of thermal annealing2006

    • 著者名/発表者名
      T.Sawada, N.Kimura, K.Suzuki, K.Imai, S.-W.Kim, T.Suzuki
    • 雑誌名

      phys. stat. sol.(c) Vol.3,No.6

      ページ: 1704-1708

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi