研究課題
基盤研究(C)
本研究では、ネマティック液晶を用いた双安定表示素子のモードの1つであるZBD(Zenithal Bistable Display)モードを実現するための基礎研究について、2年計画に従って遂行した。はじめに、レーザー光干渉露光を用いた光誘起レリーフグレーティング(LRG)作製手法を確立した。現有備品並びに科研費補助によって新規に購入したHe-Cdレーザによって、再現性あるLRG界面の作製技術を確立した。レーザー光干渉露光を用いた光誘起LRG作製手法により、双安定配向界面を作成し、ZBD液晶セルをさまざまな条件で多数作製した。LRGの溝の深さ及びピッチを変えることによって、界面アンカリングエネルギーを連続的に変化させることが出来るため、発現するZBDセルにおける双安定性の違いを実験の上から検証出来た。実験と同時に、有限要素法による液晶配向シミュレーションを行い、ZBDセルの最適作製条件を探るため、デバイスパラメーターを振ることによって、実験する際の具体的な条件を明らかにした。次に、垂直配向のアンカリングエネルギー評価技術の確立に取り組んだ。エリプソメトリー法を用いた新規な垂直アンカリング測定手法を構築して、垂直配向膜を用いたホメオトロピック配向セルを使い、極角アンカリングエネルギーの測定を行った。また、ZBDモードの対向側一様配向は水平配向でも可なため、水平配向の方位角アンカリング測定技法の改良も行った。また、実用化に当たって、用いる液晶の相転移の違い(界面相転移/バルク相転移)が、アンカリングエネルギーに及ぼす影響について知見を得ておく必要性があることから、ラビング処理と残留リタデーションがアンカリングエネルギーに及ぼす影響を詳細に調べた。ZBDモードの研究に取り組む中で、表面幾何形状を用いずに、水平配向と垂直配向の周期的な構成による双安定モードを新規に見出し、素子の作製に成功した。
すべて 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (22件) 産業財産権 (2件)
Japanese Journal of Applied Physics 45巻5A号
ページ: 4176-4178
Japanese Journal of Applied Physics 45(5A)
Japanese Journal of Applied Physics Vol.44,No2
ページ: 932-939
Japanese Journal of Applied Physics Vol.44,No1B
ページ: 587-590
Advances in Technology of Materials and Materials Processing Vol.7
ページ: 23-32
Science and Technology of Advanced Materials 6巻2号
ページ: 149-157
Advances in Technology of Materials and Materials Processing 7巻
ページ: 91-96
ページ: 77-86
Japanese Journal of Applied Physics 44巻6A号
ページ: 4062-4066
Japanese Journal of Applied Physics 44(2)
Japanese Journal of Applied Physics 44(1B)
Advances in Technology of Materials and Materials Processing 7
Science and Technology of Advanced Materials 6(2)
Japanese Journal of Applied Physics vol.44(6A)
Japanese Journal of Applied Physics Vol.43,No.7A
ページ: 4310-4311
Japanese Journal of Applied Physics Vol.43,No.5B
ページ: L649-L651
Physical Review E Vol.69
ページ: 061711
Japanese Journal of Applied Physics 43(7A)
Japanese Journal of Applied Physics 43(5B)
Physical Review E 69