• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

生体機能性単-分子の力学的検出の目指す極限空間/時間分解能プローブ顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16560027
研究機関大阪大学

研究代表者

影島 賢巳  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教授 (90251355)

キーワード原子間力顕微鏡 / 高速化 / 生体分子 / 固液界面 / 水晶振動子 / 圧電素子 / 電荷 / ヒシテリシス
研究概要

高速かつ高制御性の原子間力顕微鏡を実現することを目的に研究を行ってきた。当初着目したのは、圧電効果を利用した水晶振動子を用いて、液中環境でも高い制御性を維持でき、自己検出可能なAFMシステムを開発することであった。特に、500-1000kHz程度という非常に高い共振周波数を持つことが知られている長辺振動型のものを用いれば、高速の動作も可能となることを期待した。しかし、現状で入手可能な水晶振動子の種類は限られており、必然的に弾性定数が10^6N以上という、非常に固いものにならざるを得ず、その割に共振のQ値は水中で10^4以下であったため、その感度面での性能は従来型のカンチレバーセンサーに比して優れたものとはいえないことが分かった。これは、水晶振動子の固定方法の精度に由来すると考えられる。これを改善するには、水晶の微細加工技術のレベルからの改善および振動子のデザインそのものの最適化が必要であると考えられ、本研究の規模では対処できないレベルのものである。圧電効果を利用した自己検出型のセンサーというアイデアは、センサーの変形による応力が直接に信号を生み出すため、素子の加工精度さえ確保できれば理論感度を容易に達成できる性格のものであり、今後の課題として勝ちあるものといえる。.また、高速化のための要素技術として、走査機構の高速化たついても研究を実施した。通常、走査用の圧電素子は機械的な共振を持ち、これが動作速度を制約する。そこで、負帰還により共振を抑制することを考えるが、そのための変位量検出として、変位に比例して発生する電荷を検出することを新たに提案した。これにより、共振を効果的に抑制するだけではなく、低域におけるヒシテリシスも抑制できることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Wide-band and hysteresis-free regulation of piezoelectric actuator based on induced current for high-speed scanning probe microscopy2006

    • 著者名/発表者名
      M.Kageshima, S.Togo, Y.J.Li, Y.Naitoh, Y.Sugawara
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments 77(10)

      ページ: 103701

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 高速でヒシテリシスのない圧電素子の変位制御2006

    • 発明者名
      菅原康弘, 影島賢巳
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権番号
      整理番号:29216 特願2006-205376
    • 出願年月日
      2006-07-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi