• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

変形性関節症診断のための近赤外線水分計による関節軟骨の含水量測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16560063
研究機関新潟大学

研究代表者

田邊 裕治  新潟大学, 自然科学系, 教授 (60143020)

研究分担者 坂本 信  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80215657)
大森 豪  新潟大学, 超域研究機構, 教授 (70283009)
小林 公一  新潟大学, 医歯学系, 助手 (70296317)
キーワード生体力学 / 関節軟骨 / 変形性関節症 / 近赤外線分光分析法 / モンテカルロ法 / 吸光度 / 含水率 / 検量線
研究概要

関節軟骨の力学特性は含水率に大きく依存する。したがって関節軟骨の含水率を定量的に評価することが出来れば,初期OAに見られる関節軟骨変性を評価することが可能であると考えられる。そこで本研究では,近赤外線分光法を応用した近赤外線水分計を用いてゼラチン,ヒト正常関節軟骨の吸光度を測定し,別に測定した含水率と比較検討を行った。また近赤外線水分計による吸光度測定の妥当性を確かめるため,モンテカルロ法による数値シミュレーションを行い,実験値と比較検討を行った。
試料にはゼラチンおよびヒト正常関節軟骨を用いた。ゼラチンは含水率(60〜80%)と厚さ(1〜5mm)が異なるものを作製した。ヒト正常関節軟骨は大腿骨頚部骨折手術時に摘出された大腿骨頭(91歳,女性)から採取した(試料数n=11)。近赤外線水分計は本研究で試作したもので,参照波長1.3μmと水の吸収波長1.46μmにおける反射光強度が測定できる。
含水率と近赤外線吸光度の関係を測定し,また,数値シミュレーションを行って,含水率が試料の厚さ方向で変化する場合の吸光度について検討した。その結果,以下の結論を得た。
(1)近赤外線水分計で測定される吸光度の値は,厚さによって反射光強度が変化する参照波長の影響が含まれているため,軟骨のように含水率が厚さ方向で変化する試料では,吸収波長のみのデータに基づいて検討する必要がある。
(2)近赤外線水分計を用いて吸収波長の到達深度までの含水率を定量的に測定することが可能である。
(3)近赤外線水分計を用いて,ヒト関節軟骨の表層における含水率を定量的に測定することが可能である。
以上,本研究によってヒト関節軟骨の含水量を定量的に測定することが可能となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 近赤外線水分計を用いた軟骨含水量の測定-吸光度に関する基礎的検討-2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤真也, 濱田一成, 菊池達也, 田邊裕治, 坂本信, 小林公一, 古賀良生
    • 雑誌名

      日本機会学会 北陸信越支部 第44期総会・講演会 講演論文集

      ページ: 345-346

  • [雑誌論文] 近赤外線水分計を用いた軟骨内水分量の定量評価2006

    • 著者名/発表者名
      濱田一成, 田邊裕治, 菊池達也, 小林公一, 坂本信, 古賀良生
    • 雑誌名

      日本臨床バイオメカニクス学会誌 27

      ページ: 35-38

  • [雑誌論文] Measurement of Water Content in Articular Cartilage Using Near Infrared Spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      K.Hamada, Y.Tanabe, T.Kikuchi, M.Sakamoto, K.Kobayashi, G.Omori, Y.Koga
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium on Advanced Fluid/Solid Science and Technology in Experimental Mechanics

      ページ: 242-246

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi