• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

動的条件下での骨の変形と損傷に関する構成式モデルの定式化

研究課題

研究課題/領域番号 16560068
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 英一  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00111831)

研究分担者 水野 幸治  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (80335075)
山本 創太  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (80293653)
キーワード骨 / バイオメカニクス / 構成式モデル / 動的負荷 / 力学特性 / 損傷
研究概要

本研究では,動的条件下での骨折様式の精度の高い予測を可能とするため,骨の変形・強度特性に関する異方性,圧縮と引張りの非対称性,塑性変形と損傷並びにそれらのひずみ速度依存性のすべてを表現できるモデルを定式化した.骨の弾性特性は弾性係数のひずみ速度依存性を考慮した横等方モデルとして定式化した.粘塑性ひずみ速度部分はTsai-Wu基準型散逸ポテンシャルを仮定して導いた.損傷の影響は弾性特性の低下として考慮した.さらに負荷-除荷試験や繰返し皮下試験結果を再現するために,等方硬化と移動硬化の組合せ硬化則を導入した.
定式化したモデルの特性を検討した結果,異なるひずみ速度における応力-ひずみ関係と破断時期,損傷の累積によって生じる除荷時の剛性の低下,負荷-除荷試験により生じる残留ひずみが表現可能であることがわかった.
モデルの記述精度をさらに向上させる基礎データを得るため,繰返し圧縮負荷試験により,損傷が骨の力学特性に及ぼす影響を定量的に評価した.その結果,負荷過程および除荷過程の初期の弾性係数は各サイクルともほとんど差が無いことがわかった.また,本構成式モデルで導入したCarterとHayesの弾性係数-ひずみ速度関係の,極低ひずみ速度域への適用性を検討した結果,CarterとHayesが示したひずみ速度と弾性係数の依存関係は,10-6程度まで成り立つこと,10-6より遅いひずみ速度領域ではクリープの影響が顕著になりCarterらの関係式のみでは弾性域を表現できないことがわかった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 異方性と損傷を考慮した皮質骨の非弾性構成式の定式化2005

    • 著者名/発表者名
      岩本正実
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(A編) (印刷中)

  • [雑誌論文] 皮質骨構成式モデルの定式化と負荷・除荷試験への適用性の検討2005

    • 著者名/発表者名
      伝田耕平
    • 雑誌名

      日本機械学会講演論文集 No.054-1

      ページ: 8-17-8-18

  • [雑誌論文] 速度依存性を考慮した皮質骨構成式と損傷発展式の定式化2004

    • 著者名/発表者名
      岩本正実
    • 雑誌名

      日本機械学会講演論文集 No.04-1, Vol.5

      ページ: 63-64

  • [雑誌論文] 前突事故時の足首傷害予測に関する基礎的検討2004

    • 著者名/発表者名
      永原斉
    • 雑誌名

      日本機械学会講演論文集 No.04-39

      ページ: 97-98

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi