• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

発泡プラスチックの気泡数に及ぼす時間及び温度依存性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560082
研究機関金沢工業大学

研究代表者

新保 實  金沢工業大学, 工学部, 教授 (70142552)

キーワード発泡プラスチック / 気泡数 / 気泡径 / 発泡時間 / 発泡温度 / 粘弾性挙動 / 時間-温度換算則 / 物理的発泡剤
研究概要

発泡プラスチックの内部構造に及ぼす制御因子は、減圧時間や発泡温度といった時間と温度に関係するものが多く、これらの等価性を把握することで、所望の気泡径や気泡数を有する発泡体の成形が可能となる。昨年度は,発泡体の制御因子の中で減圧時間と発泡温度に注目し,バッチ成形プロセスの減圧発泡法により,種々の減圧時間ならびに発泡温度の下で発泡成形を行い,発泡体の気泡径ならびに気泡密度に及ぼすこれら因子の影響ならびに等価性について検討している.その結果,PS,PMMAを用いた発泡体の気泡径,気泡密度には減圧時間と発泡温度の間には等価性があり,時間-温度換算則が成立することを見出した.
本年度は,発泡体の気泡径,気泡密度に関する発泡時間と発泡温度の等価性について検討した,具体的には,PS,PMMAといった非晶性樹脂を用いて、種々の発泡時間並びに発泡温度の下で発泡成形を行い、気泡径ならびに気泡密度に関するこれら発泡時間と発泡温度の等価性を調査した.その結果以下の事を明らかにすることができた.
1.PS、PMMA発泡体の気泡数は発泡時間が短い程多く,そして発泡温度が高い程少なくなる時間及び温度依存性を示す.
2.PS、PMMA発泡体の気泡数の時間依存性と温度依存性の間には等価性があり,一本のマスター曲線で表現することができる.
3.PS、PMMA発泡体の気泡数に関する時間と温度の等価性を基に,所望の気泡数を有する発泡体を成形する際に必要な成形条件の予測が可能である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Equivalency of Foaming Temperature and Time about Cell Density of Foamed Polystyrene2005

    • 著者名/発表者名
      K.Muratani, S.Nakano, M.shimbo
    • 雑誌名

      Proc.of 21^<st> Annual Meeting of PPS, No. SL 15.7

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Simulation and Experiments for Temperature and Pressure Release Rate Superposition Principal in Physical Polymeric Foaming2005

    • 著者名/発表者名
      H.Ogawa, K.taki, K.muratani, M.Shimbo, M.Ohshima
    • 雑誌名

      Proc.of 21^<st> Annual Meeting of PPS, No. SL 15.2

      ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 気泡密度に関する減圧時間と発砲温度の相関関係2005

    • 著者名/発表者名
      村谷圭市, 新保 實
    • 雑誌名

      成形加工 17・6

      ページ: 401-406

  • [雑誌論文] Estimation of Cell Size and Cell Density of Foamed Plastics based on Time-Temperature Equivalent Law2005

    • 著者名/発表者名
      S.Nakano, K.Muratani, M.Shimbo
    • 雑誌名

      Proc. 5^<th> International Conference on Mechanics of Time Dependent Materials, SEM

      ページ: 45-48

  • [雑誌論文] 発砲体の気泡径および気泡密度に関する発泡温と発泡時間の等価性2005

    • 著者名/発表者名
      村谷圭市, 中野 晋, 新保 實
    • 雑誌名

      成形加工 17・11

      ページ: 715-720

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi