• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

形状変形制御可能な型を用いた3次元マイク口成形装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16560100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生産工学・加工学
研究機関日本大学

研究代表者

白井 健二  日本大学, 工学部, 教授 (50256814)

研究分担者 吉川 義雄  日本大学, 工学部, 教授 (00059932)
小林 義和  日本大学, 工学部, 講師 (60277390)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワード成形 / セラミックス / 型技術
研究概要

電気・情報機器やバイオ・医療関係機器の高精度化、微小化は近年目覚しいものがある。これらの機器内の構成部品として用いられている圧電素子(PZT)は、高精度位置決めや微小部品の回転・移動など主にアクチュエータとして様々な場面、分野で用いられており、将来においてもますます応用範囲の広い素子として注目されている。この圧電セラミックスは電圧を印加することにより変位が発生するが、同じセラミックス系材料の中に、光によって変位が発生する光歪セラミックス(PLZT、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン)がある。この光歪セラミックスの応用においては、現状はかならずしも進展はしていないが、今後、光スイッチなどの光学分野や電気を使用できない極限環境下でのアクチュエータなどに応用可能である。
本研究においてはPLZTを型材料とし、型形状に対応して形状変形するマイクロ型を提案した。この装置は形状変形する型が、光学系を内蔵したモールドベース内に設置されている。この形状変形する型は、光を透過するガラス基板上にPLZTが接着されており、成形形状に対応するマスクを通過した光によりPLZT表面が自己変形する。この変形した凹部に光硬化性樹脂を充填し、スクレーパーにより表面を平坦化し、上型を閉じ、上部から紫外線を照射し樹脂を硬化させる。複雑な3次元形状を成形する場合には、成形形状を分割したマスクを複数枚用意し、上型の閉じ量を制御し、型の開閉に対応してマスク形状を変化させ、積層方式により成形し3次元形状構造物を作成する。本研究においては積層高さ数μm、平面的な大きさ最大数mm程度のものを積層していくことにより最終的に3次元形状構造物を数μmレベルの寸法精度で成形できる成形装置を開発した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Measurement of Surface Texture Pattern2005

    • 著者名/発表者名
      K.Tozawa
    • 雑誌名

      ASPE 2005 Annual Meeting

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 表面テクスチャの計測による加工精度評価2005

    • 著者名/発表者名
      戸澤幸一
    • 雑誌名

      精密工学会史論文集 Vol.71

      ページ: 1271-1275

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Evaluation of Measurement of Surface Texture Pattern2005

    • 著者名/発表者名
      K.Tozawa
    • 雑誌名

      ASPE 2005 Annual Meeting, America Norfolk

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Estimation of Machining Accuracy by Measurement of Surface Texture Pattern2005

    • 著者名/発表者名
      K.Tozawa
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Society for Precision Engineering Vol.71

      ページ: 1271-1275

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [産業財産権] Method for Manufacturing Fine Component2005

    • 発明者名
      K. Shirai
    • 産業財産権番号
      W02005/08259A1
    • 出願年月日
      2005-02-25
    • 取得年月日
      2005-09-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi