• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

低侵襲医療を目的とする0.3mm級超微細医用鉗子の高度生産システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16560101
研究機関神奈川大学

研究代表者

青木 勇  神奈川大学, 工学部, 教授 (30011159)

研究分担者 笹田 昌弘  神奈川大学, 工学部, 助手 (80333152)
キーワード材料加工 / 医用鉗子 / 医用処置具 / 生検 / 内視鏡 / プレス加工 / プレスせん断加工
研究概要

1.研究目的と達成目標
本研究は微細患部の生検・治療を主目的とする軟性内視鏡用鉗子に注目し,微細化と金型成形により医療の高度化と普及に貢献しようとするものである.平成16,17年度は0.3nm級超微細医用鉗子(0.6mmワーキングチャンネルに適用可能)の金型成形法の提案,並びに鉗子設計と試作を行った.さらに機能評価の観点から,1.2mm級鉗子を金型成形し,問題点の把握,鉗子機能の評価方法等の検討を行った.
2.平成18年度の主な研究成果
(1)0.3mm級超微細鉗子の安定動作に向けた検討:すでに金型成形に成功している標記微細鉗子について駆動状況を詳細に調べ,問題点の洗い出しとその対策を検討した.組立については,把持部(先端把持部)のリンク機構を構成するピン留め部が運動不安定の基点となっていることからレーザ微細溶接でこれをある程度回避し得た.さらに全体を微細化したため,運動の強度基点となるスリーブの変形が生じやすいこと,円滑なリンク機構の運動確保するためのピン位置など構造上の問題が見いだされ,それぞれ,構成部品形状の改善と材料の変更が必要であることが明らかになった.
(2)鉗子機能の評価:前年度に引き続き機能評価を行った,この結果,鉗子の把持機能は特に問題がないが,採取に関しては,これに適した鉗子形状の必要性が指摘できた.
(3)金型成形に関する基本的問題の検討:本研究における金型成形は,せん断,曲げ,絞り,鍛造の各技術を用いておりいずれも極めて微細な加工である.特にせん断は素材不要部を除去して形状創成するもので大きな負荷が,場合によっては偏心負荷が金型に作用する場合が多い.この場合,微細工具の変形挙動が製品精度に大きく影響することから,微細せん断に関する実験と解析を行い,小穴抜き加工の特性,並びにパンチ曲がり等について成形上の有益な知見を得た.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Die Forming of Medical Forceps2007

    • 著者名/発表者名
      I.Aoki, M.Sasaada, T.Fuchiwaki
    • 雑誌名

      Key engineering materials Vol.344

      ページ: 411-417

  • [雑誌論文] Study on Piercing Mechanism of Small Holes2006

    • 著者名/発表者名
      M.Sasada, H.Kobayashi, I.Aoki
    • 雑誌名

      Journal of Materials Processing Technology Vol.177

      ページ: 649-652

  • [雑誌論文] 微細精密せん断における偏心クリアランス是正作用に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      笹田昌弘, 高良直希, 青木勇
    • 雑誌名

      塑性と加工(日本塑性加工学会誌) 47巻・549号

      ページ: 968-972

  • [雑誌論文] せん断における偏心クリアランス是正作用に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      笹田昌弘, 高良直希, 青木勇
    • 雑誌名

      平成18年度塑性加工春期講演会講演論文集

      ページ: 155-156

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi