• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ポリゴンメッシュで形成された3次元ソリッドモデルの電子指紋に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560116
研究機関横浜国立大学

研究代表者

前川 卓  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (70361863)

キーワード電子指紋 / ポリゴンメッシュ / 再分割曲面 / マッチング / 微分幾何学 / 臍点 / 法泉 / 主曲率
研究概要

近年、デジタルコンテンツに関する著作権問題が重要になってきており、これに伴い「電子透かし」と呼ばれる情報をコンテンツに埋め込み著作権を保護するという研究がさかんに行われている。この研究では、従来のようにコンテンツに電子透かしを埋め込まずに、三次元形状に固有の性質、すなわち「電子指紋」に相当する情報をポリゴンメッシュデータから抽出し対象となるデータが、オリジナルからのコピーかどうかを判断する。
平成17度の研究では平成16年度の研究成果を踏まえ、ポリゴンメッシュから細分割曲面の極限曲面までの距離の差を補正する方法について重点的に研究を行なった。距離の差を補正する方法としてポリゴンメッシュを細分割曲面で高速に補間する手法を開発した。
従来の補間方法では、大規模な線形システムを解かなければならず、多大な計算時間を要したが、本研究では線形システムを解くことなくポリゴンメッシュを細分割曲面で高速に補間する手法を開発した。この手法では幾何学的なプロセスのみで補間曲面を生成するため従来の手法と比べ高速に補間曲面を生成することが可能である。また、この操作は制御ポリゴンを初期形状を保ったまま拡大する操作であるため、従来の線形システムを解く手法に比べ自然な手法である。そのため生成される曲面にゆがみが生じることがなく、高品質な曲面が得られる。これにより生成された曲面を用いて補間点における法線や曲率などを精度よく求められるようになった。これらの成果を基に特許「幾何処理に基づく高速補間」を出願し、論文"Fast and fair interpolation by geometric algorithms"を投稿した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 幾何処理に基づく高速補間2006

    • 発明者名
      前川 卓, 松本 泰典, 並木 謙
    • 権利者名
      国立大学法人横浜国立大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-014379
    • 出願年月日
      2006-01-23

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi