• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ピエゾ電気・抵抗材料と柔軟構造で構成されるアクチュエータ・センサの構造創成設計法

研究課題

研究課題/領域番号 16560119
研究機関京都大学

研究代表者

西脇 眞二  京都大学, 工学研究科, 助教授 (10346041)

研究分担者 吉村 允孝  京都大学, 工学研究科, 教授 (60026325)
キーワード最適設計 / ピエゾ圧電素子 / ピエゾ抵抗素子 / 有限要素法 / 柔軟構造物
研究概要

ピエゾ電気材料は,構造的な力学現象と電気的な現象問に連成効果を生じる材料である.すなわち,材料に応力を負荷すれば電荷が生じ,逆に電荷を与えれば弾性変形する.他方,ピエゾ抵抗材料は,同様に,構造的・電気間の連成効果を生じる材料であるが,材料に応力を負荷した場合に抵抗値が変化する効果を生じる点が異なる.これらの材料をアクチュエータやセンサとして利用する場合には,通常他の比較的弾性係数の小さい柔軟な弾性構造物と連結し,アクチュエータとして必要な所要の変形機構の形成,変形量の拡大を図ったり,センサとして必要な荷重方向の選定や,感度の向上を図る.しかし,ピエゾ材料と柔軟構造の形態・形状を力学的理論に基づき設計する方法論は未だ開発されておらず,このようなアクチュエータやセンサを開発する際には,設計者の勘と経験に基づく試行錯誤的設計と試作による評価を数十回以上繰り返し行わざるを得ない状況にある.本研究では,このような問題を抜本的に解決し,高性能で多機能なアクチュエータやセンサを開発するために,トポロジー最適化と多目的最適設計の考え方のもと,ピエゾ材料と柔軟構造の形態・形状を創成可能な設計法を開発してきた.本年度は,主にピエゾ抵抗材料を用いたセンサ構造の設計法の開発に重点を置き,その方法論の確立を行った.さらに,簡単なセンサ構造の設計問題に適用することにより,構築した方法論によりピエゾ抵抗材料を用いたセンサ構造が設計可能であることを検証した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Optimum place of piezoelectric material in the piezoactuator design2007

    • 著者名/発表者名
      Carbonari, R.C, Silva, E.C.N., Nishiwaki, S.
    • 雑誌名

      Journal of Smart Structures and Materials 16

      ページ: 207-220

  • [雑誌論文] Optimal Place of Piezoelectric Materials in the Piezoactuator Design2006

    • 著者名/発表者名
      Carbonari, R.C., Silva, E.C.N., Nishiwaki, S.
    • 雑誌名

      SPIE's 13th Annual International Symposium on Smart Structures and Materials (CD-ROM)

  • [雑誌論文] 分極方向を考慮したピエゾアクチュエータのトポロジー最適化2006

    • 著者名/発表者名
      福井昭夫, 西脇眞二, 泉井一浩, 吉村允孝
    • 雑誌名

      第11回日本計算工学会講演会

      ページ: 731-734

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi