• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

超極細ワイヤーで構成したマイクロねじ・マイクロナット・マイクロ歯車の試作

研究課題

研究課題/領域番号 16560125
研究機関首都大学東京

研究代表者

本田 智  首都大学東京, 都市教養学部, 助教授 (90219238)

キーワードマイクロねじ / マイクロナット / マイクロ歯車 / 超極細ワイヤー / タングステン線 / ステンレス線 / 半田付け / マイクロタービン
研究概要

本研究では,マイクロマシン用のマイクロ部品を,高額の装置を必要とせず,安価で,かつ,容易な製造プロセスで,さらに,3次元的マイクロ部品を製作できる方法として考案した「超極細ワイヤーを用いたマイクロパーツ製造法」の確立をめざし,超極細ワイヤーの巻き付け技術およびのロウ付け技術を開発した後,線径が20μm以下の超極細ワイヤーを用いて,ピッチが40μm以下のマイクロねじ,マイクロナット,マイクロはす歯歯車の試作を試みた.また,同方法を用いて,ねじ,ナット,歯車以外のマイクロパーツの試作を試みた.
マイクロねじ・ナットの試作において,線径20μmのステンレス線を2本1組として,直径が0.5mmのニッケル下地金メッキを施した真鍮ピンに密着して巻き付け,溶融した錫鉛半田漕の中に浸してステンレス線を真鍮ピンに半田付けした後,1本のステンレス線の剥き取ることで,ピッチが40μmのマイクロねじを試作することができた.また,線径が20μmのステンレス線を用いて,ピッチが40μmのマイクロナットも試作できた.さらに,マイクロねじとマイクロナットを組み合わせ,ねじ込むことができた.マイクロ歯車については,線径が50μmの錫メッキ銅線とタングステン線を各15本(計30本)を直径が0.46mmのステンレス線の外周に配置して半田付けを行い,その後,ダングステン線を剥き取ることで,歯数15,モジュール34μmのマイクロはすは歯車を試作することができた.他のマイクロパーツとして,線径が59μmのフロロカーボン線を2本1組として,接着剤で接着しながら直径0.75mmスチロール樹脂ピンに巻き付け,硬化後,1本のフロロカーボン線を剥き取ることで,ピッチが120μmのマイクロねじおよびナットを試作した.また,線径が200μmの錫メッキ銅線とポリウレタン皮膜導線を各20本用いて,マイクロタービン翼を試作し,2000rpmで回転させることができた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 超極細繊維を用いたマイクロねじ・マイクロナットの研究2006

    • 著者名/発表者名
      本田 智, 桑原昌哉
    • 雑誌名

      2006年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集 L03,pp895-896

      ページ: 2

  • [雑誌論文] 超極細ワイヤーを用いたマイクロ歯車の研究2006

    • 著者名/発表者名
      本田 智, 齋藤 真
    • 雑誌名

      2006年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集 L04,pp897-898

      ページ: 2

  • [雑誌論文] 超極細ワイヤーを用いたマイクロタービンの研究2006

    • 著者名/発表者名
      宇垣友哉, 本田 智
    • 雑誌名

      2006年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集 L05,pp899-900

      ページ: 2

  • [雑誌論文] Development of the micro mechanical parts utilizing extra fine wires2005

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Honda
    • 雑誌名

      Proceeding of the 20th Annual Meeting of the American Society for Precision Engineering

      ページ: 4

  • [産業財産権] マイクロタービン翼車の製造方法2006

    • 発明者名
      本田 智, 他
    • 権利者名
      本田 智, 他
    • 産業財産権番号
      特願2006-54265
    • 出願年月日
      2006-03-01
  • [産業財産権] マイクロねじの製造方法2006

    • 発明者名
      本田 智, 他
    • 権利者名
      本田 智, 他
    • 産業財産権番号
      特願2006-54266
    • 出願年月日
      2006-03-01

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi