研究課題
基盤研究(C)
現在、フォトファブリケーションなどのIC技術を用いて、μm単位の部品加工が可能になり、シリコン基板上に微小な歯車や軸を作製することができるようになっている。しかし、10μm〜100μm程度まででは、観察技術はあるが、ハンドリング技術に関して完全に確立していない把持不能領域であると言われている。そのため、上記のサイズをハンドリングするマニピュレータ(マイクロマニピュレータ)が必要となる。そして、そのマニピュレータを用いてハンドリングし、マイクロメカニズムを組み立てる際、微小パーツをはめあいで組み立てようとするならば、パーツの寸法公差の許容値を非常に小さくしなければならず、現実的ではない。マイクロ部材の接合には、寸法効果により、接着による接合で十分であると考え、接着剤で微小パーツを固定する方法を検討した。特に、接着剤の液滴の形状を球状と仮定して、直径が1.2μm、f1(1×10-15)単位の吐出可能にするシステムの開発を目指した。研究にあたってのいくつかの調査で、吐出装置の先端部分が非常に重要であることが判明したため、平成16年度は吐出部先端の作成方法と形状の検討を行った。吐出部先端の作成はガラス細管を加熱し、急速に引き抜くことによって得られるガラス細管を加工する方式が、比較的簡便・有効であることが各種実験を通して判明した。そこで、吐出部先端の内径が、吐出する液滴の大きさにどのように影響するか実験によって求めた。その結果、吐出部先端径を10μmから2μmまで減少させるに従い、吐出する液滴の大きさも減少し、特に5μm以下の場合、急速に減少し、直径10μm以下の液滴が観測されるようになった。平成17年度ではさらに先端部形状に、特徴的な工夫を行うことで、1μm程度の液滴の吐出が可能になり、マイクロ部材の接合に必要な、接着剤吐出装置先端部の作成方法と形状が判明した。
すべて 2006 2005 2004 その他
すべて 雑誌論文 (20件)
第6回機素潤滑設計部門講演会講演論文集
ページ: 103-104
The 6^<th> Machine Design and Tribology Division Meeting in JSME
Int. Journal of Electrical Machining No.10
ページ: 7-13
Microsystem Technologies, Springer Volume 11, No.8-10
ページ: 997-1004
Processing of The 1st International Conference on Manufacturing, Machine Design and Tribology (CD-ROM)
2005年度精密工学会秋季大会講演論文集 (CD-ROM)
日本機械学会2005年度第1回年埼玉ブロック講演会講演論文集
ページ: 91-92
日本機械学会関東支部第12期総会講演会講演論文集
ページ: 293-294
Microsystem Texhnologies, Springer Volume 11, No.8-10
Proceeding of JSME (Japan Society for Mechanical Engineering) Saitama Block Meeting
Proceeding of JSME (Japan Society for Mechanical Engineering) 12^<th> Kanto Branch Meeting
Proceedings of 11th IFToMM World Congress in Me chanism and Machine Science (CD-ROM)
Proceedings of ASPE (American Society for Predis ion Engineering) 2004 Annual Meeting (CD-ROM)
日本機械学会2004年度年関東支部ブロック合同講演会講演論文集
ページ: 211-213
Processing of 11st IFToMM World Congress in Mechanism and Machine Science (CD-ROM)
Proceedings of ASPE (American Society for Precision Engineering) 2004 Annual Meeting (CD-ROM)
Proceedings of JSPE (Japan Society for Precision Engineering) 2005 Spring Meeting (CD-ROM)
Proceeding of JSME (Japan Society for Mechanical Engineering) 11^<th> Kanto Branch Meeting
Int.Journal of Electrical Machining No.10
ページ: 7-132005