• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

摩耗粒子の熱分解分析によるPEEK樹脂軸受の摩耗状態の評価と異常診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16560131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

赤垣 友治  八戸工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (20149909)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワードトライボロジー / PEEK樹脂軸受 / 摩耗粒子 / 熱分解分析 / 焼付き / 潤滑摩耗 / SOAP分析 / 異常診断
研究概要

油潤滑下における炭素繊維強化PEEK複合材料(PEEK Comp.)の摩擦摩耗特性を,すべり速度10〜19(m/s),荷重範囲294〜1177(N)の過酷な実験条件下で調べた.また,発生した摩耗粒子の熱分解分析,発光オイル分析,レーザー回折式粒度分布測定,SEMによる形態観察を行った,以下に得られた結果を示す.
1.WJ2,PEEK Comp.は共に,荷重が増加すると,ある荷重で焼付きを生じた.焼付き開始荷重は,すべり速度15m/sの場合,WJ2,PEEK Comp.に対して各々,〜750(N),〜900(N)であった.焼付きへ遷移する時の軸受特性数(ηω/Pm)は,WJ2に対して〜2x10^<-9>,PEEK Comp.に対して〜4x10^<-10>であった.
2.PEEK Comp.の焼付きの開始は,リング温度に強く依存し,〜100(℃)で流体潤滑から混合潤滑へ,180〜190(℃)を超えると焼付きへと変化した.
3.焼付きによって,PEEK Comp.摩耗痕内部では,激しい延性破断,炭素繊維の脱落と流動,出口部では多数の長いワイヤー状やリボン状のせり出しが観察され,摩擦熱による大規模な軟化流動が軸受の破損を引き起こすことが示唆された.
4.焼付きによってPEEK Comp.から数十ミクロンを超えるロール状(円柱状)摩耗粒子,薄片状摩耗粒子,炭素繊維摩耗粒子等が発生した.
5.熱分解分析法により,PEEK樹脂摩耗粒子はフェノールに分解され,その検出は十分可能であることがわかった,しかし,実験装置で発生する摩耗粒子量は少なく,その検出は潤滑油の濃縮を行わなければ難しいことがわかった.簡易的な濃縮法及び定量的評価法が確立されれば,十分異常診断に応用できると思われる.摩耗粒子分析法は,PEEK樹脂軸受のシビア摩耗プロセス,潤滑様式の変化を検出することが可能であることがわかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 高速・油潤滑下におけるPEEK複合材料のすべり摩擦摩耗挙動2006

    • 著者名/発表者名
      赤垣友治, 山内達八, 川畑雅彦
    • 雑誌名

      日本トライボロジー学会,トライボロジー会議予稿集 2006-5

      ページ: 23-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi