• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高レイノルズ数壁面乱流の実用計算のためのDESの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560135
研究機関東京大学

研究代表者

半場 藤弘  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (20251473)

研究分担者 横井 喜充  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (50272513)
キーワード乱流モデル / RANS / LES / DES / ハイブリッド計算
研究概要

本年度はDESを含むハイブリッド計算の基礎的研究として以下の3項目について研究を実施した。
1.チャネル乱流の速度分布の不整合の考察と改良
チャネル乱流の数値計算を行い、RANSとLESを切り替える界面における速度分布の不整合を再現した。乱流モデルとしてRANSとLESともにSmagorinsky型の0方程式モデルを用いる場合とRANSにk-εモデルをLESに1方程式SGSモデルを用いる場合の二通りについて計算を行った。乱流エネルギーや2点速度相関などの統計量を求め、また乱れ速度の構造を調べることで速度分布の不整合の原因を探った。非局所的な効果を適切に取り入れるために、界面に新たなフィルタリングを導入しRANS側とLES側から見た二種類の速度場を定義し、フィルターの幅や位置を最適化することで速度の不整合が解消されることを示した。
2.ハイブリッドフィルターの理論的考察
新たに導入したフィルタリングを理論的に根拠づけるため、Germanoによるハイブリッドフィルターの定式化の拡張を行った。この定式化においてレイノルズ平均の代わりに格子より大きいフィルター幅のフィルタリングを用いることで、一般的なハイブリッドフィルターと本研究で提案したフィルタリングとの関係を考察した。チャネル乱流だけでなく普遍的なハイブリッド計算の可能性を探った。
3.k-εモデルの改良
チャネル乱流の計算において標準k-εモデルだけでなく、実現性条件を考慮して修正したk-εモデルを用いてハイブリッド計算の改良を行った。また剪断乱流だけでなく熱対流乱流への拡張を視野に入れ、チャネル乱流に加えて球殻内の乱流場の計算を行った。その結果乱流エネルギーやその散逸率の境界条件の与え方が重要であることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] RANS/LESハイブリッドモデルによる高レイノルズ数チャネル乱流の計算2005

    • 著者名/発表者名
      半場 藤弘
    • 雑誌名

      生産研究 57・1

      ページ: 63-66

  • [雑誌論文] Reynolds-averaged turbulence model for magnetohydrodynamic dynamo in a rotating spherical shell2004

    • 著者名/発表者名
      Fujihiro Hamda
    • 雑誌名

      Physics of Plasmas 11・11

      ページ: 5316-5327

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi