• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

気泡噴流に対する三次元渦法の開発と並列計算システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16560143
研究機関名古屋大学

研究代表者

内山 知実  名古屋大学, エコトピア科学研究機構, 助教授 (90193911)

研究分担者 峯村 吉泰  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (60023230)
キーワード気液二相流 / 渦法 / 気泡流 / 自由乱流 / 渦構造 / 体積率 / 並列計算 / Parallel Virtual Machine
研究概要

1.気泡を含む自由乱流に対する渦法の開発
噴流は自由乱流に分類されることから,研究の第一段階として,気泡を含む自由乱流に対する渦法を開発した.液相の渦渡場を渦要素により離散化し,渦要素と気泡の挙動を連立させてLagrange計算する解法である.流れ場を矩形格子に分割し,格子内部における気泡による渦変化をVortex in Cell法に準拠した方法により評価した.また,自由乱流の代表例である二次元混合層を選び,解法の妥当性を検討した.
2.角柱まわりの気泡流に対する渦法の開発
上記の渦法の妥当性を検証するため,自由乱流の代表例である角柱まわりの気泡流の解析に適用した.ただし,正方形断面をもつ角柱が鉛直上昇気泡流中に設置され,角柱上流の気相体積率が0から0.1の場合を解析した.その結果,カルマン渦に気泡が巻き込まれること,角柱表面圧力が気相体積率の増加とともに低下すること,渦放出のストロハル数が気泡の存在により低下することなど,実験結果で明らかにされている流れ場をシミュレートできることを示し,本解法の妥当性を確認できた.
3.三次元渦法に対する並列計算システムの構築
単相流に対する三次元渦法を例にとり,並列計算システムを構築した.分散メモリ型のシステムである,Parallel Virtual Machine(略してPVM)に基づくものである.8台のパーソナルコンピュータを接続し,噴流の解析を実行した.その結果,パーソナルコンピュータの台数の増加とともに計算時間が低減し,その低減率はアムダールの法則で予測できることが判明した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Numerical Simulation for Bubble-Laden Free Turbulent Flow by Vortex in Cell Method2004

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama, T., Degawa, T.
    • 雑誌名

      Proc.5th Int.Conf.Multiphase Flow CD-ROM

  • [雑誌論文] Numerical Simulation for Bubble-Laden Plane Mixing Layer by Vortex in Cell Method2004

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama, T., Degawa, T.
    • 雑誌名

      Proc.3rd Int.Sympo.Two-Phase Flow Modelling and Experimentation CD-ROM

  • [雑誌論文] Vortex Simulation for Bubble-Laden Free Turbulent Flow2004

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama, T., Degawa, T., Takamatsu, Y.
    • 雑誌名

      Proc.Japan-U.S.Seminar on Two-Phase Flow Dynamics

      ページ: 261

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi